» 

「廂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

廂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
体も小さい。その又顔はどう云う訳か、少しも生気のない灰色をしている。僕はいつか西記《せいそうき》を読み、土口気泥臭味の語に出合った時に忽《たちま》ち僕の母の顔....
婦系図」より 著者:泉鏡花
濡れた、軒に艶ある、その横町の中程へ行くと、一条朧な露路がある。 芸妓家二軒の合で、透かすと、奥に薄墨で描いたような、竹垣が見えて、涼しい若葉の梅が一木、月....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
女三人、燈籠|二個ずつ二人、一つを一人、五個を提げて附添い出で、一人々々、廻廊のに架け、そのまま引返す。燈籠を侍女等の差置き果つるまでに、女房は、美女をその上....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
もやらず、坐りもあえず、あの峰へ、と山に向って、膝を宙に水を見ると、肱の下なる、屋根の屋根板は、鱗のように戦いて、――北国の習慣に、圧にのせた石の数々はわずか....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ましたよ。随分おてんばさんで、二階の屋根づたいに隣の間へ、ばア――それよりか瓦のから、藤棚越しに下座敷を覗いた娘さんもあるけれど、あの欄干を跨いだのは、いつの....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
路を縫うと見えて、寂しい処幾曲り。やがて二階屋が建続き、町幅が糸のよう、月の光をで覆うて、両側の暗い軒に、掛行燈が疎に白く、枯柳に星が乱れて、壁の蒼いのが処々....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
で、どの家も、軒より、屋根より、これが身上、その昼行燈ばかりが目に着く。中には、先へ高々と燈籠のごとくに釣った、白看板の首を擡げて、屋台骨は地の上に獣のごとく....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
い紳士があります。 山の陰気な影をうけて、凄いような色の白いのが、黒の中折帽を下りに、洋杖も持たず腕を組んだ、背広でオオバアコオトというのが、色がまた妙に白....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
かえす雪女郎は、東雲の頃の極寒に、その気色たちまち変って、拳を上げて、戸を煽り、を鼓き、褄を飛ばして棟を蹴た。白面|皓身の夜叉となって、大空を駆けめぐり、地を....
縁結び」より 著者:泉鏡花
かけながら、謙造は仰いで額を見た。 雨の滴々しとしとと屋根を打って、森の暗さがを通し、翠が黒く染込む絵の、鬼女が投げたる被を背にかけ、わずかに烏帽子の頭を払....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、笑い興ずるぞめきに交って、トンカチリと楊弓聞え、諸白を燗する家ごとの煙、両側のを籠めて、処柄とて春霞、神風に靉靆く風情、灯の影も深く、浅く、奥に、表に、千鳥....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
枝折戸、夏草の茂きが中に早咲の秋の花。いずれも此方を背戸にして別荘だちが二三軒、に海原の緑をかけて、簾に沖の船を縫わせた拵え。刎釣瓶の竹も動かず、蚊遣の煙の靡....
森先生」より 著者:芥川竜之介
小さき令息をのせられつつ、仏蘭西の小説、支那の戯曲の話などせられたり。話の中、西記と琵琶記とを間違え居られし為、先生も時には間違わるる事あるを知り、反って親し....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
流るるのでなく、人が囲った持主があって、清水茶屋と言う茶店が一軒、田畝の土手上にを構えた、本家は別の、出茶屋だけれども、ちょっと見霽の座敷もある。あの低い松の....
活人形」より 著者:泉鏡花
急病 系図 一寸手懸 宵にちらり 妖怪沙汰 乱れ髪 籠の囮 幻影 破 夫婦喧嘩 みるめ、かぐはな 無理 強迫 走馬燈 血の痕 火に入る....