延喜式[語句情報] » 延喜式

「延喜式〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

延喜式の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
、稗貫・紫波・岩手諸郡の地を領した俘囚長たる安倍氏が、次第に勢力を南に及ぼして『延喜式』所収の江刺・胆沢の二郡をも押領し、いわゆる六郡を管領してさらに衣川の外に....
「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
。その祠は広成の当時においては、未だ官国奉幣の例に預っていなかったけれども、既に延喜式には、所謂天神・地祇三千一百三十二座の中において、明らかに蕃神の社の、少か....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
の嶺上に散らし奉ったとある。されば天皇の御為には山陵の役を起さず、この君に限って延喜式にも、諸陵寮の条に山陵の記事がない。これはすなわち骨を除散せしめた大蔵の顕....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
クグツは蟆人の義ではなかろうかというのである(五巻一号二二頁―二三頁)。それには延喜式内|久久都比売神社、倭姫世記の久求都彦の名を引合いに出したのであったが、当....
周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
られていた当山の大遺蹟が、いよいよ世に出るべき機運を造ったものだ。 石城山には延喜式内|石城神社がある。今は郷社の社格であるので、郡視学たる西原君は郡長に代り....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
伝説の附会したものである。 足長の神は他に所見が少いが、手長の神は各地に多い。延喜式には、壱岐国壱岐郡|手長比売神社、同国石田郡|天手長男神社・天手長比売神社....
人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
という思想は、もと食人の風習から起ったのだという説もある。或いはそうかもしれぬ。延喜式にも毛の※物毛の和物を供物として捧げるのである。神が人身御供を要求するのも....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
仙北のうちなのだ。それを総称して時にあるいは仙北郡ともいった。今の仙北郡はほぼ『延喜式』に見ゆる山本郡の域に当り、いわゆる仙北の一部たるに過ぎぬ。そして今の山本....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
ものになるのは自然の勢いでありましょう。しかし守戸はどこまでも良民で、筋がよい。延喜式にも明らかに陵戸と守戸とを区別してあります。守戸はかく筋がよいのであります....
沙門と屠児」より 著者:喜田貞吉
皆禿首というの状態となり、しかも彼らは貌も沙門の如く、心は屠児に似たりとある。「延喜式」にも濫僧・屠者と並べている。仏徒の仮面を被った賤者は甚だ多く、真の修行者....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
があったそうな。「賤者考」には、東国にてエタを俗にエッタボウシというともある。「延喜式」に、 。 とある濫僧を、ロウソウと読んで、弘安頃の「塵袋」には、エタの....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
のであると云っている。これいわゆる濫僧なるもので、その屠児に似たという事から、「延喜式」ではこれを濫僧屠者と並称しているのであるが、鎌倉時代にはその濫僧をも通例....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
様穢れたものとして、特に禁忌のやかましい神社には、近づき難いものとされておった。延喜式臨時祭の際に、 。 とある。これは鴨御祖社すなわち下賀茂神社が、賀茂川の畔....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
の場合は百姓を以てこれに充て、その徭役を免じて三年交替の制を立てられた。これが「延喜式」にいわゆる「守戸」に相当するものであろう。「延喜式」には守戸は十年交替と....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
神には、勅によって菩薩号を授け奉るとある。 常陸に現れた大己貴・少彦名神が、『延喜式』に薬師菩薩とぞなりにける」とある。 これは天竺の話を書いたのではあるが....