建武[語句情報] » 建武

「建武〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

建武の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
建武中興の崩壊 中島商相が、足利尊氏のために、災禍を獲た。尊氏の如く朝敵となっ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
る有志からも、飯田方面の心あるものからも聞きつけた。 「王政の古に復することは、建武中興の昔に帰ることであってはならない。神武の創業にまで帰って行くことであらね....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
かない。きっと薩摩と長州が戦功を争って、不和を生ずる時が来る。そうなると、元弘、建武の昔の蒸し返しで、遠からずまた戦乱の世の中となるかもしれない。まあ、われわれ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
んなに早く国学者の認められる時が来ようとも思わなかった。そりゃ、この大政の復古が建武中興の昔に帰るようなことであっちゃならない、神武の創業にまで帰って行くことで....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
てしても一ターキーのサインやディートリヒのイットの教育的威力には敵わないのだ。封建武家の生活からの伝統にすぎない各種のお作法やお行儀も、洋装の制服の前には滑稽な....
読書法」より 著者:戸坂潤
問題を含む部分が取り扱われている)、第三章は「典型的封建主義の完成時代」(鎌倉・建武中興・南北朝・に渡りその歴史的意義は時節柄最も興味のあるものだ)、第四章は「....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
民道徳」・「忠孝論」等々がそのテーマ)、東大国史科教授(朱光会員)平泉澄博士(「建武中興」・「ドイツ精神」等々がそのテーマ)、等の国粋倫理道徳学者・現代式国学者....
雪の宿り」より 著者:神西清
眺めわたしますと、何かこう暗い塗籠から表へ出た時のように眼が冴え冴えとして、あの建武の昔二条河原の落書とやらに申す下尅上する成出者の姿も、その心根の賤しさをもっ....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
。親房は言ふまでもなく、南朝の柱石也。親朝も、もとは南朝の忠臣なりき。其父宗広は建武中興に与つて大いに功ありて、勤王に始終したりき。親朝父と共に王事につくしたり....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
を探してきたのが現代の話だからね。それに比べれば南朝の論理の方がいささか文明さ。建武中興の理想は武家政治や院政の否定、天皇親政復活ということであるが、皇位相続の....
ローマ法王と外交」より 著者:国枝史郎
軍させた。 私が何故法王ウルバン二世を大外交家であるというかというに、当時の封建武士がこの時代に流行した騎士道に心酔し、兎もすると法権を侵す態の行動をし英気を....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
師則祐が初めに宮方となって旗揚げをした時に、この姫山の古城を修理したのであるが、建武中興の後に赤松は武家に付いて足利の味方になった。そうして九州に、関東に、その....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の高齢で華々しい栄華を一とまず閉ざした。その後、高野山の蓮花谷に隠棲したが、元弘建武の間また京都に帰ってもいる。かくて延元三年八十九歳を以て世を去った。 以上....
建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
も稀には、皇室がフジワラ氏の権勢を牽制したり、またショウキュウ(承久)・ケンム(建武)の際のごとく幕府を覆えそうとしたりせられたことがありはあったが、それとても....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
はいいながら、往々他の権門に属して、ために寺の務めを怠った場合もあったとみえて、建武元年の『東寺塔供養記』九月十三日条に、 之処、返事、 候哉。 恐惶謹言。 九....