建白[語句情報] » 建白

「建白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

建白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
を察して、幕府をしてその終りを全うせしむる意味で、大政奉還の止むなき所以を説いた建白書を、慶喜に呈した。当時在京中の慶喜悟る所あり、十月十三日在京の諸大名群臣を....
近時政論考」より 著者:陸羯南
まず、当時は実に言論自由の世にてありき。 国権派の政治家、すなわち後の民選議院建白者は政策において粗豪の嫌いなきにあらざれども、その気質は※儻正大を旨とし、学....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、そんな旅人が世子の内命を帯びて、中津川に自分を待つとは知らない。さきに幕府への建白の結果として、公武間周旋の依頼を幕府から受け、いよいよ正式にその周旋を試みよ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
が続出した。越前家でも備前家でも黙ってみている場合でないとして、不賛成を意味する建白書を幕府に提出した。それを約めて言えば、旧冬尾州の御隠居を総督として長州兵が....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
も、これまたやむを得ない御事であると心得よと告げてある。ついては、越前宰相以下|建白の趣旨に基づき、広く百官諸藩の公議により、古今の得失と万国交際のありさまとを....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
れを知った時は実に彼も恐縮した。彼の述懐はそこから始まる。何しろ民間有志のものの建白は当時そうめずらしいことでもなかったが、行幸の途中にお車をめがけて扇子を投進....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
。 熊本の郷軍同志会は、東京に於ける全国在郷軍人大会を数日後に控えて、決議書と建白書とを両軍部大臣に提出した。その建白書に曰く、 「国体明徴に対する政府今回の....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
教えていた××安芸守《あきのかみ》という旗本で、法親王が白河へお落ちになってから建白書のようなものを書いて死んだ人であり、身寄りにも上野の彰義隊《しょうぎたい》....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
あきのかみ》は、白河で切腹したとき、上野の法親王にはお咎《とが》めのないようにと建白書のようなものを書いたのだときいていたが、おばあさんに正すと、遠い昔の物語り....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
、薩長二藩が連合し討幕の計略をしたと聞き、これは一大事と胸を痛めた。そこで一通の建白書を作り、後藤象二郎、福岡孝悌、この二人の家臣をして将軍慶喜に奉らしめ、平和....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ていたのではなかった。これは大木氏の継嗣であった遠吉伯の手で、先代伯爵の東京遷都建白等について、その前後の経緯を纏めて編著された冊子があり、その書の公刊を見るに....
南国太平記」より 著者:直木三十五
の書類を、仕舞いかけた。 「何を書いていた?」 「斉彬公が、御世継となれば、一つ建白書を出そうと思うてな、下書をしていた」 俊斎が、手を出して 「一寸、見せて....
四十年前」より 著者:内田魯庵
が海外から帰朝してこの猿芝居的欧化政策に同感すると思いの外慨然として靖献遺言的の建白をし、維新以来二十年間沈黙した海舟伯までが恭謹なる候文の意見書を提出したので....
汽船が太平洋を横断するまで」より 著者:服部之総
が後日ヨコハマへ入ってくる。 ところで、左の一文は、太平洋汽船航路設定に関する建白書にたいしてなされた米国海軍委員会の報告である。 「カリフォルニアの獲得は....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
分かっていまさあ。○内々何を思っているか。○ これからどうすると云うのです。○建白でもするのでしょう。 メフィストフェレス 一体この世では何かしら足り....