廻廊[語句情報] » 廻廊

「廻廊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

廻廊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
松の中に花だけ仄《ほの》めいたり、――そんな事も見たように覚えています。が、長い廻廊《かいろう》の屋根から、人気《ひとけ》のない庭へ飛び下りると、たちまち四五人....
婦系図」より 著者:泉鏡花
腕組みした時、色が変って、人知れず俯向いたが、直ぐに大跨に夫人の後について、社の廻廊を曲った所で追着いた。 「夫人。」 「…………」 「貴女腹をお立てなすったん....
妖術」より 著者:泉鏡花
れて、御堂の階段を……あの大提灯の下を小さく上って、厳かな廂を……欄干に添って、廻廊を左へ、角の擬宝珠で留まって、何やら吻と一息ついて、零するまでもないが、しっ....
春昼」より 著者:泉鏡花
一風、ひやひやとなった。境内はさまで広くない。 尤も、御堂のうしろから、左右の廻廊へ、山の幕を引廻して、雑木の枝も墨染に、其処とも分かず松風の声。 渚は浪の....
天守物語」より 著者:泉鏡花
)女の童、禿、五人。武士、討手、大勢。 舞台。天守の五重。左右に柱、向って三方を廻廊下のごとく余して、一面に高く高麗べりの畳を敷く。紅の鼓の緒、処々に蝶結びして....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
まするわ。 公子 ははは、(無邪気に笑う)失礼をしました。 博士、僧都、一揖して廻廊より退場す。侍女等|慇懃に見送る。 少し窮屈であったげな。 侍女等親しげに皆....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
な。…… や、や、や、横扉から、はや、お縁へ。……これは、また、お軽々しい。」廻廊の縁の角あたり、雲低き柳の帳に立って、朧に神々しい姿の、翁の声に、つと打向い....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
、茅屋から茅屋の軒へ、階子を横えたようにも見え、とある大家の、物好に、長く渡した廻廊かとも視められる。 灯もやや、ちらちらと青田に透く。川下の其方は、藁屋続き....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
手に降って音も寂寞としたその中を、一思いに仁王門も抜けて、御堂の石畳を右へついて廻廊の欄干を三階のように見ながら、廂の頼母しさを親船の舳のように仰いで、沫を避け....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
勢が軍ごっこの、番に当って、一子時丸が馬になった、叱! 騎った奴がある。……で、廻廊を這った。 大喝一声、太鼓の皮の裂けた音して、 「無礼もの!」 社務所を....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
は注連縄張りたり。香を焚く箱置きて、地の上に円き筵敷きつ。傍に堂のふりたるあり。廻廊の右左稲かけて低く垣結いたる、月は今その裏になりぬ。 謡は風そよぐ松の梢に....
黒百合」より 著者:泉鏡花
入ると一面の芝生、植込のない押開いた突当が玄関、その左の方が西洋|造で、右の方が廻廊下で、そこが前栽になっている。一体昔の大名の別邸を取払った幾分の造作が残った....
多神教」より 著者:泉鏡花
職の手を振りもぎりながら)御免なさいまし、御免なさいまし。(一度|階をのぼりに、廻廊の左へ遁ぐ。人々は縁下より、ばらばらとその行く方を取巻く。お沢。遁げつつ引返....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
栗橋――というのを渡って、もう一度清水へ上ったのです。まだ電燈にはならない時分、廻廊の燈籠の白い蓮華の聯なったような薄あかりで、舞台に立った、二人の影法師も霞ん....
活人形」より 著者:泉鏡花
、ちょびと隠妾の顔を見て慰もうか。とかねてより下枝を幽閉せる、座敷牢へ赴くとて、廻廊に廻り出でて、欄干に凭りかかれば、ここはこれ赤城家第一の高楼にて、屈曲縦横の....