廻船[語句情報] »
廻船
「廻船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
廻船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
いるのに彼女《あいつ》は、あの仲間にはいって笑っているかも知れんと、水上警察の巡
廻船に注意いたしつゝ、そっと首をあげまして石垣につかまり、伸びあがって楼内《うち....
「交尾」より 著者:梶井基次郎
ここからは家の裏横手の露路を見通すことが出来る。近所は、港に舫《もや》った無数の
廻船《かいせん》のように、ただぎっしりと建て詰《こ》んだ家の、同じように朽ちかけ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
。そして問わず語りにこんな話を始めた。 徳川三代将軍の頃、関西から来て、江戸|
廻船の業を始めたものが四五軒あった。 その船は舷側に菱形の桟を嵌めた船板を使っ....
「縮図」より 著者:徳田秋声
との水運により、三十五|反帆が頻繁に出入りしたものだったが、今は河口も浅くなり、
廻船問屋の影も薄くなったとは言え、鰹を主にした漁業は盛んで、住みよい裕かな町では....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
コップに唇をつけるころには、葉子の顔も次第に幸福そうに輝いて、鉄道の敷けない前、
廻船問屋で栄えていた故郷の家の屋造りや、庸三の故郷を聯想させるような雪のしんしん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
湊《みなと》に出づ。『こがね花咲く』と詠みて奉りたる金花山海上に見わたし、数百の
廻船、入江につどひ、人家地をあらそひて、竈《かまど》の煙たちつづけたり。思ひがけ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
を助けるという、アレキサンドルに擬せました人が相州東浦賀新井町の石井山三郎という
廻船問屋で、名主役を勤めました人で、此の人は旗下の落胤ということを浦賀で聞きまし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ふ湊《みなと》に出づ。こがね花咲くと詠みて奉りたる金花山、海上に見わたし、数百の
廻船、入江につどひ、人家地をあらそひて、竈《かまど》の煙たちつづけたり。思ひかけ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
には住みすてた邸《やしき》もある。池の中には何かしらが残っていよう。深川佐賀町の
廻船問屋には自分の妹が片附いている。商人には障《さわ》りがなかったということが彼....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
よぶだけでさえ小癪《こしゃく》にさわる――そうした気風の彼女だった。深川佐賀町の
廻船問屋石川屋佐兵衛の妻女――なれのはてではあったが、とにかく代言人長谷川氏の家....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
て、ほしがると何んでもやったというふうにいったが、母は、深川の豪商、石川屋という
廻船問屋の御新造で、花菊といった自分の伯母さんの手|許《もと》に、小間使をしてい....
「青春論」より 著者:坂口安吾
船島へ送られる筈であったが、彼自身の考えがあって、ひそかに行方をくらまし、下関の
廻船問屋小林太郎左衛門の家へ泊った。 翌日になって、もう小次郎が船島へついたと....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
なされ」 また平八は駕籠へ乗った。 「日本橋だ、河岸へやれ」 下りたところに
廻船問屋、加賀屋というのが立っていた。 「許せよ」 と平八はズイとはいった。 ....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
といふ女のやうにきれいな子が自家の店棚から清酒の四合壜を一本盗んで来た。それから
廻船附船屋の吉太郎が、銅貨箱から盗んで、赤い下帯へかくしておいた二銭銅貨で、豆腐....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
を有しなかったという。そして一旦門男の籍に編入されたものは、たとい持高百五十石積
廻船一艘の資産を有する程のものになっていても、天保の頃になお門男の資格を脱するこ....