弁慶縞[語句情報] »
弁慶縞
「弁慶縞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弁慶縞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
とした銀杏返《いちょうがえ》しに薄く化粧をしている。煤色《すすいろ》と紺の細かい
弁慶縞《べんけいじま》で、羽織も長着も同じい米沢紬《よねざわつむぎ》に、品のよい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の男が仔細らしく立っていた。半七も商売柄で、ふと立ちどまってその横町をのぞくと、
弁慶縞の浴衣を着た小作りの男がその群れをはなれて、ばたばた駈けて来た。 「親分、....
「護持院原の敵討」より 著者:森鴎外
が剃髪した亀蔵を三浦坂まで送って別れたのが二月十九日の事である。亀蔵はその時茶の
弁慶縞の木綿綿入を着て、木綿帯を締め、藍の股引を穿いて、脚絆を当てていた。懐中に....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
いていた。が、彼の懐中には現金八十余円入の財布の外に、新しい麻裏の草履が一足に、
弁慶縞の鳥打帽子が一つ、毒薬硫酸ストリキニーネの小瓶が潜められていた。麻裏草履と....
「旅愁」より 著者:横光利一
頂きの寺の横の広場に二十本ほどの房を垂らしたビーチパラソルが開いていて、その下に
弁慶縞の敷布のかかった丸テーブルが一面に並んでいた。ここのテラスも他には見られぬ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
白くて光沢《つや》がある。朱羅宇《しゅらう》の煙管《きせる》と煙草盆とをさげて、
弁慶縞の大柄《おおがら》に男帯をグルグル巻きつけて、 「どうしたんだい」 背後....
「病院風景」より 著者:寺田寅彦
女の子も二人でついている。子供の方が大人より上手である。若い丸髷の下町式マダムが
弁慶縞の上っぱりで、和装令嬢式近代娘を相手に、あでやかにつややかに活躍している。....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ちょっと躊躇《ちゅうちょ》した。それから言った。
「お前が徒刑場で使っていたあの
弁慶縞《べんけいじま》の編みズボンつりを、お前は覚えていないか。」
ブルヴェー....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ら宜く世話アして呉れやした、帰って来てどんな狂言だったと云うも、何だかしんねえが
弁慶縞の衣物を着たお侍が出て来て、脇差のあたまへ徳利を提げていたが、余程酒の好き....
「梟啼く」より 著者:杉田久女
く皆に追懐の涙を流させた。 父は思出のたねとなるからとて、信のつねに着ていた、
弁慶縞のキモノも水平服も帽もすべて眼につくものは皆焼き捨ててそこいらには信の遺物....
「雁」より 著者:森鴎外
けて持ったようである。それでそのまま差さずにしまって置いた。その傘は白地に細かい
弁慶縞のような形が、藍で染め出してあった。たしがらやの店にいた女の蝙蝠傘がそれと....
「地上」より 著者:島田清次郎
流れを溢れさしているのも知らずに、皆は夜の疲れで眠っているらしかった。 小さな
弁慶縞の掛蒲団の襟のところに二つの桃われ髪が行儀よく並んで、顔は蒲団にかくれて見....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
友達の家へ入り、そこで上手に変装した。見たところ三十歳くらいの英国人、服は褐色の
弁慶縞、半ズボンをはき、鳥打帽子をかぶり、顔を上手に染め、赤い髯を鼻の下につけて....
「円太郎馬車」より 著者:正岡容
、じゃアやっぱりあんた本気にしていたのねえ。注意してあげてよかったワ」 大柄の
弁慶縞の襟をかきあわせて、お八重はホッとしたようだった。思いなしか、ランプの光に....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
がら立上って、衣紋竹《えもんだけ》に掛けた裾模様の単衣物《ひとえ》に着かえ、赤い
弁慶縞の伊達締《だてじめ》を大きく前で結ぶ様子は、少し大き過る潰島田の銀糸とつり....