弁舌[語句情報] » 弁舌

「弁舌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

弁舌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
るしへる」より 著者:芥川竜之介
楽《けらく》に耽って、堕獄の業因《ごういん》を成就せん」と。われ、「るしへる」の弁舌、爽《さわやか》なるに驚きて、はかばかしく答もなさず、茫然としてただ、その黒....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
たの思召しを伝えるのです。」 素戔嗚《すさのお》はちょいとためらった。この男の弁舌を弄《ろう》する事は、何となく彼には不快であった。と云って彼自身、彼の心を相....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
く》一声、囃子《はやし》は鳴りを鎮《しず》むるとき、口上は渠《かれ》がいわゆる不弁舌なる弁を揮《ふる》いて前口上を陳《の》べ了《お》われば、たちまち起こる緩絃《....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
う話さないでおきたかったんだけれども、話しかけた事じゃあるし、どうして、中途から弁舌で筋を引替えようという、器用なんじゃ無い。まじまじ遣った……もっとも荒ッぽく....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
額の皺が縊れるかと凹むや、眼が光る。……歯が鳴り、舌が滑に赤くなって、滔々として弁舌鋭く、不思議に魔界の消息を洩す――これを聞いたものは、親たちも、祖父祖母も、....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
お帰り※々と見えまして、白襟で小紋のお召を二枚も襲ねていらっしゃいまして、早口で弁舌の爽な、ちょこまかにあれこれあれこれ、始終|小刻に体を動かし通し、気の働のあ....
露肆」より 著者:泉鏡花
云うですが、一分一寸ですから、開いていても、塞いでいても分らんのうです。 私は弁舌は拙いですけれども、膃肭臍は確です。膃肭臍というものは、やたらむたらにあるも....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ねえな。」 立合の手合はもとより、世擦れて、人馴れて、この榎の下を物ともせぬ、弁舌の爽な、見るから下っ腹に毛のない姉御も驚いて目を※った。その容貌、その風采、....
兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
てしまえば、正に菊池は立派な苦労人である。その証拠には自分の如く平生好んで悪辣な弁舌を弄する人間でも、菊池と或問題を論じ合うと、その議論に勝った時でさえ、どうも....
水鬼」より 著者:岡本綺堂
はなはだ失礼ではありますが……。」と、いうような前置きをした上で、すこぶる軽快な弁舌で次のごとき怪談を説きはじめた。 僕の郷里は九州で、かの不知火の名所に近い....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
、運転手を促して、すうっと雪景色の中へ行ってしまった。 儀作は歯ざれのいいその弁舌――その快調にすっかり酔わされたように、しばし茫然として自動車を見送っていた....
雪柳」より 著者:泉鏡花
きの手伝といった如法の両人でも、間淵洞斎がまた声の尻上りなのさえ歯切れよく聞える弁舌|爽で、しかも二十前に総持寺へ参禅した、という度胸|胡坐で、人を食っているの....
妖怪学」より 著者:井上円了
る人は、その星金性なれば、世用をなし、かつ万事器用にして人に用いらるる。その他、弁舌よく、それがために吉なることあり、また損耗することあり、女難などあり、内心に....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
社交的応酬は余り上手でなかったが、慇懃謙遜な言葉に誠意が滔れて人を心服さした。弁舌は下手でも上手でもなかったが話術に長じていて、何でもない世間咄をも面白く味わ....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
という女がやってきた。これは大した美人で、当時の上流の社交界の花形。度胸もあり、弁舌もさわやかな頭のいい女だった。これがダイヤの指輪などをキラキラさせながら、飛....