弄する[語句情報] » 弄する

「弄する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

弄するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
るしへる」より 著者:芥川竜之介
びただ》しきを歎きしを如何《いかん》。云うこと勿れ、巴※※《はびあん》、天魔の愚弄する所となり、妄《みだり》に胡乱《うろん》の言をなすと。天主と云う名に嚇《おど....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
重い病気にかかっているのだ。菊子の病気を冷笑する心は、やがてまた僕の妻のそれを嘲弄する心になった。僕の胸があまり荒んでいて、――僕自身もあんまり疲れているので、....
階段」より 著者:海野十三
しがた階段に仕掛けて置いたカラクリのことを思ってギクリとした。四宮理学士は僕を嘲弄する気だろうか? 「こっちへ来給え」彼は案外平然として僕を階段のうしろへ導いた....
国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
た。 「薬学者連中が毒瓦斯にやられるなんて、ちょっと妙な話じゃね」博士は、毒舌を弄するというのでもなく、これだけのことをスラスラと言ってのけた。 「ですが先生、....
軍用鼠」より 著者:海野十三
っていたぞ。すると貴様は昨日どこかに鼠を八匹隠していたということになる。本官を愚弄するにも程がある。きょうは断乎として何処から何処までも検べ上げたうえでないと通....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
は、一般|乞食と変わらざれども、一度その鼻を見る時は、誰人といえども、造化の奇を弄するも、また甚だしきに、驚かざるを得ざるなり。鼻は大にして高く、しかも幅広に膨....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
指の尖も動かなくなったのでありまする。 「よく御存じでございましたね。」 と嘲弄するごとく、わざと丁寧に申しながら、尻目に懸けてにたりとして、向へ廻り、お雪の....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
さげて尽すべき責務がある。かの徒らに暗中に摸索し神学的虚構物につきて好事的詭弁を弄するが如きは、正に愚人の閑事業たるに過ぎない。われ等は飽まで、現実の生活に即し....
兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
えば、正に菊池は立派な苦労人である。その証拠には自分の如く平生好んで悪辣な弁舌を弄する人間でも、菊池と或問題を論じ合うと、その議論に勝った時でさえ、どうもこっち....
迷彩」より 著者:上村松園
たそうです。一体こんなことは、誰がなんのためにするのでしょうか。こんな悪い手段を弄するのは、単なる悪戯のためでないことは申すまでもありますまい。こうすれば幾分高....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
のあり、あるいは折々膝を擦するものあり、あるいは髯をひねるもの、あるいはキセルを弄するものあるは、平常の習慣の相積みて一種の癖を生じたるものなり。すでに一種の癖....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
。椿岳の生活の理想は俗世間に凱歌を挙げて豪奢に傲る乎、でなければ俗世間に拗ねて愚弄する乎、二つの路のドッチかより外なかった。 椿岳は奇才縦横円転滑脱で、誰にで....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
して百行以上の大反駁を加えた。要旨を掻摘むと、およそ弁論の雄というは無用の饒舌を弄する謂ではない、鴎外は無用の雑談冗弁をこそ好まないが、かつてザクセンの建築学会....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
動を醸せるも、長旅の一興なり。終日斜風細雨、波高く船動き、ことに日曜なれば遊技を弄するものなく、あるいは読書し、あるいは横臥し、船内はその静かなること夜のごとし....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
疑わず。 二仕掛を左右舷に下し終り手を拭いて烟を吹く時。後の方には、船頭の鈴を弄する声す。亦|投綸に取りかかりたるを知る。 彼是する間に、水光天色次第に金色....