式台[語句情報] »
式台
「式台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
式台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
しく心に思い起した。
「今日も朝のうちはつぶされるな。」
こう思いながら、彼が
式台へ上がると、あわただしく出迎えた下女の杉が、手をついたまま、下から彼の顔を見....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
はいって、幅の狭い御影石《みかげいし》の石だたみを、玄関の前へ来ると、ここには、
式台の柱に、銅鑼《どら》が一つ下っている。そばに、手ごろな朱塗《しゅぬり》の棒ま....
「星座」より 著者:有島武郎
で涙と鼻水とをめちゃくちゃに押しぬぐいながら、
「奥さあん」
と大声を立てて、
式台にどっかと尻餅をついた。
奥さんはすぐドアを開けて駈けだしてきた。
「あら....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
級が、最後に静々と出払って、もうこれで忘れた花の一枝もない。四五人がちらほらと、
式台へ出かかる中に、妙子が居た。 阿嬢は、就中活溌に、大形の紅入友染の袂の端を....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ほど、身体に怪我はあるでしゅが、梅雨空を泳ぐなら、鳶烏に負けんでしゅ。お鳥居より
式台へ掛らずに、樹の上から飛込んでは、お姫様に、失礼でっしゅ、と存じてでっしゅ。....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
。……臨時に見物をしたいと存じますのですが。」 「望む所でございます。」 と、
式台正面を横に、卓子を控えた、受附世話方の四十年配の男の、紋附の帷子で、舞袴を穿....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
わって、また私の出途へ映りましたが、兎はくるくると寝転びながら、草の上を見附けの
式台の方へ参る。 これが反対だと、旧の潜門へ押出されます処でございました。強い....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
出ますよ。……見くびったものではないか。」 「とかく、その年効いもなく、旅籠屋の
式台口から、何んと、事も慇懃に出迎えた、家の隠居らしい切髪の婆様をじろりと見て、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
居を音信れた事がある。府会議員の邸と聞いたが、場処柄だろう、四枚格子の意気造り。
式台で声をかけると、女中も待たず、夕顔のほんのり咲いた、肌をそのままかと思う浴衣....
「橋」より 著者:池谷信三郎
みの中で、静かな小夜曲を奏していた。若い女中が奥さんの眼をかすめて、そっと高砂の
式台の定価札をひっくり返してみた。屋上庭園では失恋者が猿にからかっていた。喫煙室....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
、村じゃ古店で商も大きく遣っている、家主の人柄も可し、入口が別に附いて、ちょっと
式台もあって、座敷が二間、この頃に普請をしたという湯殿も新しいし、畳も入替えたの....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
どの位ありましょうか、よほど遠かったように思われます。御殿の玄関は黒塗りの大きな
式台造り、そして上方の庇、柱、長押などは皆眼のさめるような丹塗り、又壁は白塗りで....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ンチキ、チャンチキ、田舎の小春の長閑さよ。 客は一統、女中たち男衆まで、挙って
式台に立ったのが、左右に分れて、妙に隅を取って、吹溜りのように重り合う。真中へ拭....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
、笠を被って、ひとりでに、ぶらぶらと歩行き出したのです。 中の室から、玄関へ、
式台へ、土間へ、格子へ。 ハッと思わず気が着いたが、 「お洲美さん、貰って行き....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
へ休んで、土地の酒造の豪家に俳友があるのを訪ねようと、様子を聞けば大病だという。
式台まで見舞うのもかえって人騒せ、主人に取次もしようなら、遠来の客、ただ一泊だけ....