式部官[語句情報] »
式部官
「式部官〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
式部官の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
ン》達は丈四尺もある長槍を立てて、まるで彫刻の様に粛然と二列に並んで立っていた。
式部官が捧げて行く金襴で作ったコンスタンチヌス大帝の旗が、基督の頭文字を輝かせ乍....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
はこれだけであろう」 「ふむ、いかさますみ申したようであるが」 裸足の、二人の
式部官が次第書とつき合せてみると、もうお客はこれで終っている。きょうの御儀に日本....
「明治大正美人追憶」より 著者:長谷川時雨
欧風心酔の急進党が長夜の宴を張って、男女交際に没頭したおりであった。洋行がえりの
式部官戸田子爵夫人極子が、きわめて豊麗な美女で、故伊藤公が魅惑を感じて物議をひき....
「文づかい」より 著者:森鴎外
正服着て宮に参り、人々と輪なりに一間に立ちて臨御を待つほどに、ゆがみよろぼいたる
式部官に案内せられて妃出でたまい、
式部官に名をいわせて、ひとりびとりことばをかけ....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
読ませてやろうと思ってノートを抱えて階下へ行くと、ママは品のいいモオニングを着た
式部官のようなひとを玄関から送りだしているところだった。 ママは急にいそがしく....
「墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
させ、どうしても寝つかせなかった。 自分の隣りに、端麗な面もちをした、年の若い
式部官が一人乗っている。いままで、まるで作りつけの人形のように、身動きもせずに前....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
れ態勢もおよそ乱雑でお粗末な政治機関であったようだ。――なにしろつい昨日までは、
式部官とか神祇官であった公卿が、一朝、天皇親政の謳歌にのって、“俄か政務官”とな....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
て皇居を退がるとき、それは黒塗の箱におさめて持ち帰るべきであろうと思っていたら、
式部官のおひとりから、恒例、各自胸にさげて帰宅されるのがふつうであるときかされて....
「はつ恋」より 著者:神西清
!」と絶叫する騒ぎだった。 「それはそうと」と、ルーシンは続けた。――「わたしは
式部官として、すべてが規定通り行われるよう宰領せねばなりません。ムッシュー・ヴォ....