弓弦[語句情報] »
弓弦
「弓弦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弓弦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
うしたんでしょう、なんだか遠い旅にでも出たようなさびしい気になってしまって……」
弓弦《ゆづる》を切って放したように言葉を消して葉子はうつむいてしまった。日はいつ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
けたが、一の矢はあえなくも射損じた。慌てて二の矢を射出そうとすると、どうしたのか
弓弦《ゆづる》がふつりと切れた。狐はむろん逃げてしまった。当の獲物を射損じたばか....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ぐッと丹田に心気をこめて、狙い定まったか、射て放たれた矢は同しくプツリ、返す
弓弦に二ノ矢をついだかと見るまに、今的中したその一ノ矢の矢筈の芯に、ヒョウと射て....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
絵凧である。 武蔵野を吹き暴るるからッ風の音、ヒュウヒュウと顔に鳴るとき鯨髭の
弓弦もそれに劣らず唸り出しては、江戸ッ児の心自らジッとしておられず、二枚半の糸目....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
!」 と喝采したのであります。そこに別の人が潜り込んでいて、花鋏でいま張り切った
弓弦《ゆんづる》をチョキンと切ってしまって、態あ見やがれと叫んで、花鋏を投げつけ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ろうか、というのである。「鞆」は皮製の円形のもので、左の肘につけて弓を射たときの
弓弦の反動を受ける、その時に音がするので多勢のおこすその鞆の音が女帝の御耳に達し....
「日置流系図」より 著者:国枝史郎
老武士は顔を埋ずめたまま店先までスーと寄って来たが余韻のない嗄れた低い声で、 「
弓弦を一筋……」と咽ぶように云った。 「へーい」 と忠蔵は応じたが何がなしに総....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
。ちっとも恐れる必要はない。しかし決して油断は出来ない。鏃を磨き刀を研ぎ楯を繕い
弓弦を張れよ!」 この勇ましい雄弁がどんなに土人達を感心させたか、一斉に土人達....
「世界の裏」より 著者:国枝史郎
五百筋、矢一千本ずつを作り、同時に、無数の投石機をつくり、尚、婦女は頭髪を切って
弓弦とし、又、あらゆる方面の、鉄を採集し、刀鎗の原料とし、奴隷を解放して兵役に服....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
が門附けの旅芸人となって依然鳥追いの称を以て呼ばれた。祇園の下級神人なる犬神人が
弓弦を作ってこれを売り、「弦召し候え」と呼び歩いたのでツルメソと呼ばれた。 か....
「古事記」より 著者:太安万侶
はその詐りを信じて弓をはずし兵器を藏《しま》いました。その時に頭髮の中から豫備の
弓弦を取り出して、更に張つて追い撃ちました。かくて逢坂《おおさか》に逃げ退いて、....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
最も有名なのは祇園の犬神人で、彼らはもと沓作りを業としたというが、後にはもっぱら
弓弦売として世に知られ、宿とも唱門師とも呼ばれて、やはり濫僧の徒であった、高野山....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
普通の非人の行くと同じく、種々の工業に従事している。すなわち弓を作る、矢を作る、
弓弦を作る。或いは靴を作ったので、「祇園の靴作り」とも云われていた。伝教大師が支....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
なしえたか、なしえなかったかという、ただそれだけの相違です。 あるいは靴作り、
弓弦作り、竹細工などの家内工業に従事するもの、また肩に天秤棒をかつぎ、頭に籠をい....
「狐」より 著者:永井荷風
中腹《ちゅうふく》に的を置いて古井戸の柳を脊にして、凉しい夏の朝風《あさかぜ》に
弓弦《ゆみづる》を鳴《なら》すを例としたが間《ま》もなく秋が来て、朝寒《あささむ....