» 弓矢取

「弓矢取〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

弓矢取の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
歌行灯」より 著者:泉鏡花
維新以来の世がわりに、……一時私等の稼業がすたれて、夥間が食うに困ったと思え。弓矢取っては一万石、大名株の芸人が、イヤ楊枝を削る、かるめら焼を露店で売る。……....
轆轤首」より 著者:田中貢太郎
が晴れて何よりでござる、お訊ねを受けて名乗る程の者でもござらぬが、いかにも以前は弓矢取る身、九州菊池の一党にて、磯貝平太左衛門武行が成れの果てでござりますわい」....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
中にも本三位の中将重衡の卿は一人だけ生捕にされてしまった。二位殿は此の由を聞いて弓矢取る武士の軍場に死ぬのこそあたりまいな事であるのに可哀そうに前の三位の中将が....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
多くして時間は短いという気がします。ことに私は健康のことを思うては、あせります。弓矢取るもののふに比べれば、ペンを執るものの文運を神々に祈りたくなります。 江....
ろくろ首」より 著者:小泉八雲
身は武士でしょう」 「いかにもお察しの通り」と囘龍は答えた。「剃髪の前は、久しく弓矢取る身分であったが、その頃は人間も悪魔も恐れませんでした。当時は九州磯貝平太....