弓術[語句情報] »
弓術
「弓術〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弓術の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の節々に、武芸者らしい筋骨の鍛えが見えるところをみると、そやつこそ、まぎれもなく
弓術師範依田重三郎に相違ないのです。こちらの白っぽい男は、いわずと知れた祐筆頭《....
「義人の姿」より 著者:田中貢太郎
犯して、死罪を仰せつけられ、誠に恐れ入った次第でございます、私は浪人をして紀州で
弓術を修業しておりましたところで、この比《ごろ》兄が御成敗になったと云うことを聞....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
早く立ち去ったのを見すますと、その名を英膳と呼ばれた第二の謎の矢場主は、いかにも
弓術達者の武芸者といった足取りでにこやかに近づきながら、主水之介ならぬ尾行者達に....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ばかりの矢場をそこに設け、粗末ながらに小屋を造りつけて、多忙な中に閑を見つけては
弓術に余念もない。庄屋らしい袴をつけ、片肌ぬぎになって、右の手に※の革の紐を巻き....
「花吹雪」より 著者:太宰治
仕度せし臆病の学生もあった。)強くなくちゃいけない。柔道五段、剣道七段、あるいは
弓術でも、からて術でも、銃剣術でも、何でもよいが、二段か三段くらいでは、まだ心細....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、直ちに罰を受けた。おもなる士分の講釈日には君侯も来て聴かれた。 武芸の方は、
弓術が四家、剣術が三家、槍術が三家、馬術が一家、柔術が一家で、これだけ明教館に附....
「工学博士末広恭二君」より 著者:寺田寅彦
り、またボートの選手で、それが舵手であったということに意義があるように思われる。
弓術も好きであって、これは晩年にも養生のための唯一の運動として続けていたようであ....
「妖婆」より 著者:岡本綺堂
はいって来た。石川はことし二十歳で、去年から番入りをしている。彼の父は小笠原流の
弓術を学んで、かつて太郎射手を勤めたこともあるというほどの達人であるから、その子....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
近習の捧げる重籐の弓をむず進むと、キリキリキリと引き絞った。西丸詰めの侍のうち、
弓術にかけてはまず源兵衛と人も許し自分も許すその手練の引き絞った弓、千に一つの失....
「アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
樹木や鳥などを的に射て遊び,知らずしらずの中に弓矢の術に上達します. ak……は
弓術,shinot は遊戯,ponai は小矢. (2) shiktumorke....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
の浪々。……せがれの伝四郎ことは、かく申すは憚《はばか》りながら、若年のころより
弓術に秀で、なかんずく、大和《やまと》流の笠懸蟇目《かさがけひきめ》、伴《ばん》....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
とが同時に藤吉を見詰める。 「嘘をつくけえ!」藤吉は嘯《うそぶ》いた。 「逸見流
弓術の名人、御家新。甚右衛門が嗅ぎ当てました。」と佐平次。 「そのことよ。」と藤....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
せようと骨を折っても再び息を吹き返すはずがない。結局は甲冑の如く床の間に飾られ、
弓術の如く食後の腹ごなしに翫ばれ、烏帽子直垂の如く虫干に昔しを偲ぶ種子となる外は....
「ろくろ首」より 著者:小泉八雲
遺伝で、生れながら弓馬の道に精しく非凡の力量をもっていた。未だ子供の時から劒道、
弓術、槍術では先生よりもすぐれて、大胆で熟練な勇士の腕前を充分にあらわしていた。....
「それから」より 著者:夏目漱石
蛮時代にあってこそ、生存に必要な資格かも知れないが、文明の今日から云えば、古風な
弓術撃剣の類《たぐい》と大差はない道具と、代助は心得ている。否、胆力とは両立し得....