引き引き[語句情報] »
引き引き
「引き引き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引き引きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
もわざと傲然《ごうぜん》と、女たちの顔を睨《にら》めまわした。鳩はその間に羽根を
引き引き、木の芽に煙っている林の奥へ、ばたばた逃げて行ってしまった。
「あなたは....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
ははははは。 甚吉 ほんまにうまくやったの。あの不具者が、竹槍をついて、ちんば
引き引きついて行くのを考えると、吹き出したくなるのう。 おきん あはははは。あの....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
ボン著『民衆心理』というのは面白い本だから読めと言って勧めた。それも僕は、字引を
引き引きしかもとうとう碌に分らないながらも読んでしまった。 学習院は欠員なしで....
「パルチザン・ウォルコフ」より 著者:黒島伝治
の中では、歓喜の声を上げていた。 中には、倒れた者が、また起き上って、びっこを
引き引き走って行く者がある。傷ついた手をほかの手で握って走る者がある。それをパル....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うよう寝床を這《は》い出したこの家の主人はかなりの怪我と覚しく、跛足《びっこ》を
引き引き炉の傍までやって来て少女と二人で朝飯を食べていると、 「七兵衛さん、七兵....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
、少量の残雪が、日陰の偃松の間に、白く塊まっている、乱石の縦横なる大岩角を、跛足
引き引き伝わって、時には岩の大穴に落ちそこなったが、どうやら絶頂へ、足を載せたと....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
る。 そしてジャン君は、ひまさえあれば、シェークスピア全集の英文の安本を字引を
引き引き読み耽っていた。そしてまた時々、一尺もの高さの手紙やハガキの束を引きずり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
言えば夜の八時頃でした。懐中《ふところ》には十両余の金があって、跛足《びっこ》を
引き引きやって来ると闇の中から、 「ちょいと、旦那」 呼ばれて足をとどめた米友....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
めませんでした。 この一場の小喜劇がこれで済んで、川彼方《かわむこう》を跛足を
引き引き駈けて行く米友の形をさんざんに笑いながら、ようやく能登守一行の川渡りが済....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
冠《ほおかぶ》りをして、例の梯子くずしを背中に背負《しょ》って、跛足《びっこ》を
引き引き大門《おおもん》を潜りました。土手の茶屋で腹はこしらえて来ているし、懐ろ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
なおその人の唇に触れるに違わん!」 入れ、入れ、入れ、さあさあさあさあ、と水が
引き引き、ざわざわと蘆を誘って、沼の真中へ引寄せる。 小松原は立ったまま地※を....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
あった。そのとちゅう、バルブレンはひと言もわたしに口をきかなかった。かれはびっこ
引き引き歩いて行った。おりふしふり返って、わたしがついて来るかどうか見ようとした....
「犬と人形」より 著者:海若藍平
さんも驚いてみんな表へ出ますと、泥棒のようななりをした大男が犬に食いつかれて跛を
引き引き向うへ逃げて行きます。そのあとからポチが一所懸命吠えながら追っかけて行き....
「雷嫌いの話」より 著者:橘外男
に来てくれないと知ると、罠にかかった自分の脚を、自分で食い切って、三本脚でビッコ
引き引き戻って来たという剛のものだけに、このデカの強いことも、また無類である。 ....
「はつ恋」より 著者:神西清
朗読しだしたが、わたしはろくに聞いていなかった。彼は四脚の短長格を思いっきり声を
引き引きがなり立てて、韻が入れかわり立ちかわり、まるで小鈴のような空ろで騒々しい....