引っ[語句情報] »
引っ
「引っ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引っの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ている気もちだった。玄鶴はそっと褌を引き寄せ、彼の頭に巻きつけると、両手にぐっと
引っぱるようにした。
そこへ丁度顔を出したのはまるまると着膨《きぶく》れた武夫....
「母」より 著者:芥川竜之介
変えちゃいけなくって?」
「部屋を変える? だってここへはやっと昨夜《ゆうべ》、
引っ越して来たばかりじゃないか?」
男の顔はけげんそうだった。
「
引っ越して来....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
中に、大きな蚯蚓脹《みみずばれ》が出来ていた。
「これか? これは嚊《かかあ》に
引っ掻《か》かれたのさ。」
牧野は冗談かと思うほど、顔色《かおいろ》も声もけろ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
帽をかぶった、痩《や》せぎすな大学生が一人、金釦《きんボタン》の制服に短い外套を
引っかけて、勢いよく外からはいって来た。それが出合頭《であいがしら》に大井と顔を....
「竜」より 著者:芥川竜之介
なずま》が梭《おさ》のように飛びちがうのでございます。それが一度鍵の手に群る雲を
引っ裂いて、余る勢いに池の水を柱のごとく捲き起したようでございましたが、恵印の眼....
「白」より 著者:芥川竜之介
を蹴散《けち》らし、往来どめの縄《なわ》を擦《す》り抜け、五味《ごみ》ための箱を
引っくり返し、振り向きもせずに逃げ続けました。御覧なさい。坂を駈《か》けおりるの....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
あいつに聞いて見よう。」
素戔嗚は言下《ごんか》に意を決すると、いきなり相手を
引っ立てながら、あの牛飼いの若者がたった一人住んでいる、そこを余り離れていない小....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
チの火は存外強い風のために容易に巻煙草に移らなかった。
「おうい。」
Mはいつ
引っ返したのか、向うの浅瀬に佇《たたず》んだまま、何か僕に声をかけていた。けれど....
「或る女」より 著者:有島武郎
っていた。こうして葉子にとっては長い時間が過ぎ去ったと思われるころ、突然頭の中を
引っかきまわすような激しい音を立てて、汽車は六郷川《ろくごうがわ》の鉄橋を渡り始....
「或る女」より 著者:有島武郎
て取ると、葉子は何もかも忘れてただうれしかった。そのまっ黒によごれた手をいきなり
引っつかんで熱い口びるでかみしめて労《いたわ》ってやりたいほどだった。しかし思い....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
というんです。けんどおら山をじっ手に余るだろう。色もつけてみたいが、絵の具は国に
引っ込む時、絵の好きな友だちにくれてしまったから、おらのような絵にはまた買うのも....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
った。 「この頃みんなの持って来る鼠は大抵八つ裂きになっているぜ。寄ってたかって
引っぱり合うものだから。」 ガンルウムに集った将校たちはこんなことを話して笑っ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ぎり真暗闇、何が何やらさっぱり判らないのでした。それでも私はすぐにったり、顔面を
引っかいたり、足で蹴ったり、踏んだり、とても乱暴な真似をいたします。私はその時、....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
大体出来たので、ルムフォード伯は一八〇三年にパリ。この後、ルムフォード伯は自宅に
引っ込み勝ちで、ことにラグランヂュの歿後は、二、三の友人(ことにキュービエー)と....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ぴかぴかした翼をはたき、心から嬉しく得意になって、鬨をつくり、ときどき地面を足で
引っかき、それから、いつでも空腹をかかえている女房や子供たちを呼んで、自分が見つ....