引っ込み[語句情報] » 引っ込み

「引っ込み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

引っ込みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
卑怯者」より 著者:有島武郎
た子供は、ふだんから悪戯《いたずら》が激しいとか、愛嬌《あいきょう》がないとか、引っ込み思案であるとかで、ほかの子供たちから隔てをおかれていた子に違いない。その....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
夏子を蘆屋のプチブルの有閑マダムの仲間へ入れてくれた。 しかし、夏子はもともと引っ込み思案で、応召した夫が戦死したのちも、六つになる男の子と昔かたぎの姑と、出....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「そりゃあ確かには判らねえ。そこは推量さ」 「向うへ行って、もし間違っていたら引っ込みが付くめえ」 「そりゃあ段取りがありまさあね」と、彼は半七の無経験をあざ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
前代未聞の道行というのほかはなかった。 「今でこそ話をすれ、その時にはわたくしも引っ込みが付きませんでしたよ」と、半七老人は再び額を撫でながら云った。「なまじ十....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
く離れて聞こえなくなり、長い広い廊下には再び寂寥が立ち返って来た。窓々の顔も内へ引っ込み、呟く声さえ聞こえなくなった。 部屋は大変静かであった。 露台が海へ....
メデューサの首」より 著者:小酒井不木
、他人に顔を合わすのがなんとなく厭であったので、特別室の湯に入るほかは部屋の中へ引っ込み勝ちにしておりましたが、そうすると他人の好奇心を刺戟するとみえて、わたし....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
る」 こう云いながら鍋を取り上げ食べ残りの雑炊を投げてやった。と、熊の顔はすぐ引っ込みやがて雑炊を食べるらしい舌打ちの音が聞こえて来た。それが止むと同じ顔がま....
貞操問答」より 著者:菊池寛
十二時近くまで未練がましく待って、それでももし帰って来なかったりしたら、いよいよ引っ込みがつかなくなると思ったので、十一時になったのをキッカケに、体よく美沢の母....
瘤とり」より 著者:楠山正雄
た。するとさっきの若い鬼も、すその方から前へ飛び出してきて、さんざん踊りを踊って引っ込みました。それから代わる代わる下座の方から、一人一人違った鬼が立ってきて、....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
また顔へ白く歯が見えた。「さて呼び止めて調べてみて、もし印籠がなかろうものなら、引っ込みのつかない不態となる。それにさ、疑いというようなものは、むやみと人にかけ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
大体出来たので、ルムフォード伯は一八〇三年にパリ。この後、ルムフォード伯は自宅に引っ込み勝ちで、ことにラグランヂュの歿後は、二、三の友人(ことにキュービエー)と....
大阪の可能性」より 著者:織田作之助
は底冷えし、夏は堪えられぬくらい暑くおまけに人間が薄情で、けちで、歯がゆいくらい引っ込み思案で、陰険で、頑固で結局景色と言葉の美しさだけと言った人があるくらい京....
夜光虫」より 著者:織田作之助
だ。何とか科白を喋ってから引き下るということにしなければ、恰好がつかないし、今更引っ込みもつかない」 「じゃ、何を喋りに来たんや」 「結論を先に言おう」 と小....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
と、もはやかちかちになって全く木で拵えたもののようになって居り、腹などもすっかり引っ込み眼も凹ちてしまって水気は少しもありません。そこでその死体を出して、よい泥....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
看板を塗りかえ、再興行に移られたことである。これがまた失敗であった。これまたよき引っ込みのチャンスを逸して遺憾であった。実をいうとこの再興行に際しても、吾人は翁....