引付衆[語句情報] » 引付衆

「引付衆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

引付衆の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
とであったから、この主従二人は気が合った。そもそもこの青砥左衛門尉藤綱を抜擢して引付衆にしてやったのは、時頼である。青砥が浪々の身で、牛を呶鳴り、その逸事が時頼....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、とまれ、北条家七代の現執権高時の今にいたるまで、南北の六波羅探題以下、評定衆、引付衆、問注所執事、侍どころ所司、検断所、越訴奉行などのおびただしい鎌倉使臣が居....
私本太平記」より 著者:吉川英治
った。 ことしは、高時が病中で上覧|桟敷はさびしいが、北条一門、執権代、連署、引付衆などの歴々の顔は欠けまい。――そして、佐々木道誉も来ていよう。……直義の不....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、またこの人には、退屈なのだ。 ひょこと、評定所だの政所にあらわれては、そこの引付衆や重臣をみて喞つ。 ここといい、武者所といい、見馴れた顔は、めっきりと減....