引入れ[語句情報] »
引入れ
「引入れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引入れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「活人形」より 著者:泉鏡花
巻しめて動揺めくは、田舎茶番と見えにけり。 女房は独り機嫌悪く、由緒なき婦人を
引入れて、蒲団は汚れ畳は台無し。鶏卵の氷のと喰べさせて、一言の礼も聞かず。流れ渡....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
もすりゃ、女|出入も知らねえじゃあねえ。少い時を思い出して、何となく、我身ながら
引入れられて、……覚えて、ついぞねえ、一生に一度だ。較べものにゃあなりませんが、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
「扱帯で、鏡に向った処は、絵のようだという評判の……」 と凝と見られて、小芳は
引入れられたように、 「蔦吉さん。」 と云って、喫いかけた煙管を忘れる。 主....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
には冴えた音。 「カチリ、へへッへッ。」 とベソを掻いた顔をする。 欣七郎は
引入れられて、 「カチリ?……どうしたい。」 「お簪が抜けて落ちました音で。」 ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
、ただ一人だと思や心細いけんどもな、兄哥は船頭、こんな時のお船頭だ。」 女房は
引入れられて、 「まあ、ねえ、」とばかり深い息。 奴は高慢に打傾き、耳に小さな....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
れる事があるんです。――いつかも修善寺の温泉宿で、あすこに廊下の橋がかりに川水を
引入れた流の瀬があるでしょう。巌組にこしらえた、小さな滝が落ちるのを、池の鯉が揃....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
様が絶えずそこらを歩行かっしゃりますようで、気の滅入りますことと云うては、穴倉へ
引入れられそうでござります。 活溌な唱歌を唄え。あれは何だ、と学校でも先生様が....
「多神教」より 著者:泉鏡花
笑う)はてな、風に釘を打てば何になる、はてな。 禰宜 はてな、はてな。 村人らも
引入れられ、小首を傾くる状、しかつめらし。 仕丁 はあ、皆様、奴凧が引掛るでござ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ば手を取りて、 「寒いこと、ここへ。」 とて、左の袖下|掻開きて、右手を添えて
引入れし、肩掛のひだしとしとと重たくわが肩に懸りたり。冷たき帯よ。その肩のあたり....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
。」 胡桃の根附を、紺小倉のくたびれた帯へ挟んで、踞んで掌を合せたので、旅客も
引入れられたように、夏帽を取って立直った。 「所縁にも、無縁にも、お爺さん、少し....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
に、すっと足を伸す、背が浮いて、他愛なくこう、その華胥の国とか云う、そこへだ――
引入れられそうになると、何の樹か知らないが、萌黄色の葉の茂ったのが、上へかかって....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
うぞ。) と何にも思わない調子でしたが、板戸を劃に、横顔で、こう言う時、ぐっと
引入れるようにその瞳が動いたんです。」 「これは、どちらの御婦人で、」 と先達....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
す見す魔界と知りながら、年増の手には是非もない。馬は、ふらふらとなって切戸口から
引入れられると、もう奥庭で、階段のついた高縁の、そこが書院で、向った襖がするする....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
れも茫然して風が吹けば消えそうな、そこが住居なんでございましょう。お神さんは私を
引入れましたが、内に入りますと貴方どうでございましょう、土間の上に台があって、荒....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
たにしろそれを証明することは面倒なことだし、それに妾が寝室へ曲馬団崩れの若い男を
引入れたことが世間に曝露しては、妾の生活は滅茶滅茶になることがハッキリ分っていた....