»
引合
「引合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「親ごころ」より 著者:秋田滋
ず歩いてみた。人だかりのしているところへ来ると、彼等はきまって足をとめた。神のお
引合わせということもある。無慈悲な運命にも泪はあろう。あるとも思われないような万....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
つ持って、部屋部屋を回って歩く。ジプシーのような、脊の低い区役所の吏員が、帳面と
引合わせて、一人一人罹災民諸君を呼び出すのを、僕たちが一枚一枚、猿股を渡すという....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ちょっと髯に触ったが、あらためてまた掻上げる。その手で襟を繕って、扱帯の下で褄を
引合わせなどしたのであるが、心には、恐ろしい夢にこうまで疲労して、息づかいさえ切....
「活人形」より 著者:泉鏡花
決して、得三は猶予なく、お藤の帯に手を懸けぬ。娘は無念さ、恥かしさ。あれ、と前褄
引合して、蹌踉ながら遁げんとあせる、裳をお録が押うれば、得三は帯際取って屹と見え....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ていらっしゃるに相違ござりませぬ。」 夫人はこれを聞くうちに、差俯向いて、両方
引合せた袖口の、襦袢の花に見惚れるがごとく、打傾いて伏目でいた。しばらくして、さ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
で、鳩の羽はっと薫るのを、悠々と拾い取って、ぐっと袂に突込んだ、手をそのまま、袖
引合わせ、腕組みした時、色が変って、人知れず俯向いたが、直ぐに大跨に夫人の後につ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
た、が、匂はさげ髪の背に余る。――紅地金襴のさげ帯して、紫の袖長く、衣紋に優しく
引合わせたまえる、手かさねの両の袖口に、塗骨の扇つつましく持添えて、床板の朽目の....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
かな黒髪を、耳許白く梳って、櫛巻にすなおに結んだ、顔を俯向けに、撫肩の、細く袖を
引合わせて、胸を抱いたが、衣紋白く、空色の長襦袢に、朱鷺色の無地の羅を襲ねて、草....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》き掛《か》けた結目《むすびめ》を、そのまま結《ゆわ》えて、ちょいと襟《えり》を
引合わせた。細い半襟《はんえり》の半纏《はんてん》の袖《そで》の下に抱《かか》え....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
も鴨川をちょいと御覧ずる。 「勝山さんのお使ですって、」と令夫人|傍から引取って
引合せる。 「おお、あの何か江戸ッ子の、いつも前垂掛けでおいでなさる、活溌な、ふ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
にもせい、」と声をひそめる。 「どうして、私はまた、不意に貴老が見えたのを、神の
引合わせかと思う。ちょっと筋向うのが柳屋のだと、声をさえかけて下すったら、素通り....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
山吹つつじが盛だのに、その日の寒さは、俥の上で幾度も外套の袖をひしひしと
引合せた。 夏草やつわものどもが、という芭蕉の碑が古塚の上に立って、そのうしろ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
の三十棒、思わず後に瞠若として、……唯苦笑するある而已…… 「これは、飛んだ処へ
引合いに出しました、」 と言って打笑い、 「おっしゃる事と申し、やはりこういう....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
の彼方に枝透いて、簾越に薬玉が消えんとする。 やがて、向直って階を下りて来た。
引合わせている袖の下が、脇明を洩れるまで、ふっくりと、やや円い。 牡丹を抱いた....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
それにつけ彼につけましても時ならぬこの辺へ、旦那様のお立寄遊ばしたのを、私はお
引合せと思いますが、飛んだ因縁だとおあきらめ下さいまして、どうぞ一番一言でも何と....