»
引廻
「引廻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引廻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「縁結び」より 著者:泉鏡花
たら、膚へさぞ移香もするだろうと思うように、ふっくりとなだらかに褄を捌いて、こう
引廻した裾が、小児を庇ったように、しんせつに情が籠っていたんだよ。 大袈裟に聞....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
言われるには、白衣に緋の襲した女子を馬に乗せて、黒髪を槍尖で縫ったのは、かの国で
引廻しとか称えた罪人の姿に似ている、私の手許に迎入るるものを、不祥じゃ、忌わしい....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
る笑顔を造って、渠はほとんど哀を乞う。 滝太郎は黙って頷くと斉しく、駒の鼻頭を
引廻らした。蹄の上ること一尺、夕立は手綱を柳の樹に結えられて嘶いた。 「島野、お....
「春昼」より 著者:泉鏡花
なった。境内はさまで広くない。 尤も、御堂のうしろから、左右の廻廊へ、山の幕を
引廻して、雑木の枝も墨染に、其処とも分かず松風の声。 渚は浪の雪を敷いて、砂に....
「多神教」より 著者:泉鏡花
な、それそれ、藁人形、片手に鉄槌。――うむその通り。一度、二度、三度、ぐるぐると
引廻したらば、可。――何と、丑の刻の咒詛の女魔は、一本|歯の高下駄を穿くと言うに....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
君に、論は無益と思うけれども、衆人|環り視る中において、淑女の衣を奪うて、月夜を
引廻すに到っては、主、親を殺した五逆罪の極悪人を罪するにも、洋の東西にいまだかつ....
「山吹」より 著者:泉鏡花
抜きまして、さらば、お叶え下されまし、とかねての念願を申出でまして、磔柱の罪人が
引廻しの状をさせて頂き、路傍ながら隠場所の、この山崩れの窪溜へ参りまして、お難有....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
えが謀叛する。謀叛すれば首が無いぞ。乃公はどうしても訴え出てやる。てめえが県内に
引廻されて首の無くなるのを見てやるから覚えていろ。一家一族皆殺しだ。すぱり、すぱ....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
を望まないけれど、せめて長谷戸検事のような人物とのコンビが解かれ、若いとき自分を
引廻してくれたあの雁金検事のような人と仕事をしたいものだ。そうすれば、今の自分な....
「富士」より 著者:岡本かの子
さい》なく勤めた。 その妻は翁の山占い通り、いささか良人より年長で良人の岳神を
引廻し気味だった。彼女はいった。 「ふだん、どんなにか、お父上のことを二人して語....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
こか真面目なところもある。そういった評判だった。そして引立てて呉れる先輩も出来、
引廻して貰おうとする後輩も出来て来た。 同輩ぐらいの年期の雲水は彼を信じられる....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
の古い暖簾に疵が附いて、自然これからの商売にも障りましょう。また本人の和吉とても
引廻しやはりつけの重い処刑になるよりも、いっそ一と思いに自滅した方がましだろうと....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
この子はかくかくの不都合を働いたものであると触れてあるくのである。所詮はむかしの
引廻しの格で、他に対する一種の見せしめであろうが、ずいぶん思い切って残酷な刑罰を....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
であるが為に、生命だけは繋がれて流罪になった。お熊と忠七とは密通の廉を以て、町中
引廻しの上に浅草(今の小塚原)で獄門に梟けられることになった。忠七は三十歳であっ....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
住んでいたが、酒乱の癖が身に禍いして、兄の吉兵衛に手傷を負わせた為に、大坂じゅう
引廻《ひきまわ》しの上に獄門の処刑を受けたのであった。 これが大坂じゅうの噂に....