» 引掛

「引掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

引掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
へ迎え入れて、滞りなく既に夕餉を進めた。 されば夫人が座の傍、肩掛、頭巾などを引掛けた、衣桁の際には、萌黄の緞子の夏衾、高く、柔かに敷設けて、総附の塗枕、枕頭....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、と取って、腰を斜めに、しめかけのまま框へ出た。さて、しゃんと緊ったところが、(引掛け、)また、(じれった結び)、腰の下緊へずれ下った、一名(まおとこ結び)とい....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
油煙に燻ったが、真白に塗った姉さんが一人居る、空気銃、吹矢の店へ、ひょろりとして引掛ったね。 取着きに、肱を支いて、怪しく正面に眼の光る、悟った顔の達磨様と、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
と、初音だね。…… 視ると、朱塗の盆に、吸子、茶碗を添えて持っている。黒繻子の引掛帯で、浅葱の襟のその様子が何とも言えねえ。 いえ、もう一つ、盆の上に、紙に....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ざとらしい堅気づくり。袷をしゃんと、前垂がけ、褄を取るのは知らない風に、庭下駄を引掛けて、二ツ三ツ飛石を伝うて、カチリと外すと、戸を押してずッと入る先生の背中を....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
)階子段で息が切れた。若旦那、お久しゅう。てれかくしと、寒さ凌ぎに夜なしおでんで引掛けて来たけれど、おお寒い。」と穴から渡すように、丼をのせるとともに、その炬燵....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
のじとじとした廃畑から、畝うつりに出て来る蛙を見ると、頭に三筋ばかり長い髪の毛を引掛けて曳いているのです。おや、また来るのも曳いている。五六|疋――八九疋。――....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
か、白やかな胸を出して、鳩尾へ踏落しているのを、痩せた胸に障らないように、密っと引掛けたが何にも知らず、まず可かった。――仁右衛門が見た御新姐のように、この手が....
紅玉」より 著者:泉鏡花
え遊ばしたのでございます。 紳士 口でな、もうその時から。毒蛇め。上頤下頤へ拳を引掛け、透通る歯と紅さいた唇を、めりめりと引裂く、売女。(足を挙げて、枯草を踏蹂....
三枚続」より 著者:泉鏡花
のが、中形の浴衣の汗になった、垢染みた、左の腕あたりに大きな焼穴のあるのを一枚|引掛けて、三尺の帯を尻下りに結び、前のめりの下駄の、板のようになったのに拇指で蝮....
式部小路」より 著者:泉鏡花
もんだ、と思いましたがね、口へ入ったなあ冷酒の甘露なんで。呼吸を吹返すと、鳶口を引掛けて、扶け出してくれたのは、火掛を手伝ってました、紋床の親方だったんでさ。 ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
青煉瓦の、それは女学校。片側波を打った亜鉛塀に、ボヘミヤ人の数珠のごとく、烏瓜を引掛けた、件の繻子張を凭せながら、畳んで懐中に入れていた、その羽織を引出して、今....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
、前代未聞の珍事です。 あまりの事に、寂然とする、その人立の中を、どう替草履を引掛けたか覚えていません。夢中で、はすに木戸口へ突切りました。お絹は、それでも、....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
に啣えた櫛が落ちた。お誓は帯のむすびめをうしろに取って、細い腰をしめさまに、その引掛けを手繰っていたが、 「玉虫でしょう、綺麗な。ええ、人間は、女は浅間しい。す....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
くだけの借金で、とにかく手附ぐらいな処で、話を着けて引受けて稼業をした。 まず引掛の昼夜帯が一つ鳴って〆った姿。わざと短い煙管で、真新しい銅壺に並んで、立膝で....