引立て[語句情報] » 引立て

「引立て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

引立ての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
》で蒸殺《むしころ》されるばかりじゃと、我身で我身を激《はげ》まして首筋を取って引立てるようにして峠の方へ。 何しろ路傍《みちばた》の草いきれが恐《おそろ》し....
婦系図」より 著者:泉鏡花
っても、鯛の目を食った犬は昔から江戸にゃ無えんだ。」 「はい、はい、」 手桶を引立てて、お源は腰を切って、出て、溝板を下駄で鳴らす。 「あれ、邪険にお踏みでな....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
板を跳ね、その穴より黒潮騎士、大錨をかついで顕る。騎士二三、続いて飛出づ。美女を引立て、一の騎士が倒に押立てたる錨に縛む。錨の刃越に、黒髪の乱るるを掻掴んで、押....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
寄り。……さあ、一緒に。」 優しく背を押したのだけれども、小僧には襟首を抓んで引立てられる気がして、手足をすくめて、宙を歩行いた。 「肥っていても、湯ざめがす....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
……お起ち、私が起たせる。」 と、かッきと、腕にその泣く子を取って、一樹が腰を引立てたのを、添抱きに胸へ抱いた。 「この豆府娘。」 と嘲りながら、さもいとし....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
、すぼんだ処に、土橋が一つ架っているわい。――それそれ、この見当じゃ。」 と、引立てるように、片手で杖を上げて、釣竿を撓めるがごとく松の梢をさした。 「じゃが....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
の。 何お爺い、そのまま上へ積まっしゃい、と早や二人して、嘉吉めが天窓と足を、引立てるではござりませぬか。 爺どのが、待たっしゃい、鶴谷様のお使いで、綿を大....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
。」 と優しいのがツンと立って、襖際に横にした三味線を邪険に取って、衝と縦様に引立てる。 「ああれ。」 はっと裳を摺らして、取縋るように、女中の膝を竊と抱き....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
の隅に、人形のようになって坐睡りをしていた、十四になる緋の袴の巫女を、いきなり、引立てて、袴を脱がせ、衣を剥いだ。……この巫女は、当年初に仕えたので、こうされる....
縁結び」より 著者:泉鏡花
いから急ごう、と云うと、髪をばらりと振って、私の手をむずと取って駆出したんだが、引立てた腕が※げるように痛む、足も宙で息が詰った。養子は、と見ると、目が血走って....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
因って、半日も早うのう、その難有い人のお姿拝もうと思うての、やらやっと重たい腰を引立てて出て来たことよ。」 紅糸の目はまた揺れて、 「奇特にござるわや。さて、....
黒百合」より 著者:泉鏡花
二十八 「※、わはは、はは、」多磨太は容赦なくそのいわゆる小羊を引立てた。 「あれ、放して、」 「おい、声を出しちゃあ不可、黙っていな、優しくし....
三枚続」より 著者:泉鏡花
崩るるごとく蔵人の背に揺れかかって真白な腕は逆に、半身|捻れたと思うと二人の者に引立てられて、風に柳の靡くよう、横ざまに身悶えした、お夏はさも口惜しげに唇を歪め....
式部小路」より 著者:泉鏡花
と傍の茶棚の上へ、出来て来たのを仰向いてのせた、立膝で、煙草盆を引寄せると、引立てるように鉄瓶をおろして、ちょいと触ってみて、埋けてあった火を一挟み。 番....
活人形」より 著者:泉鏡花
八蔵を見て吃驚仰天、「やあ此方は先刻の、「うむ、用があるこっちへ来いと、力任せに引立てられ、鬼に捕らるる心地して、大声上げて救いを呼べど、四天王の面々はこの時既....