引立てる[語句情報] »
引立てる
「引立てる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引立てるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
》で蒸殺《むしころ》されるばかりじゃと、我身で我身を激《はげ》まして首筋を取って
引立てるようにして峠の方へ。
何しろ路傍《みちばた》の草いきれが恐《おそろ》し....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
出した火鉢へ翳した、鼠色の襯衣の腕を、先生ぶるぶると震わすと、歯をくいしばって、
引立てるようにぐいと擡げて、床板へ火鉢をどさり。で、足を踏張り、両腕をずいと扱い....
「寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
った。 三四郎の家は、皆で四部屋に別れていた。そこで私は、おびえる心を無理にも
引立てるようにしながら、すぐに残りの部屋を調べはじめたのだが、しかし家中探しても....
「雪魔」より 著者:海野十三
ったが、兄が待っていることを思い、また妹をおどろかせることを心配して、自分の気を
引立てると、そのまま、歩行をつづけたそうである。 が、やがて恐ろしい関門にさし....
「火星探険」より 著者:海野十三
光栄と幸福のために、ぜひそうしなければならないのだと力説して、ようやく一同の気を
引立てることができた。折からマートン技師が入ってきた。彼もまた無事だったが、衣服....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
ある。部屋へ一緒にいってくれ」 まだ諦められないらしく、ベランは愛妻ミミ女史を
引立てるようにして、倶楽部を出ていった。あとでは爆笑が起った。 爆笑の余韻が消....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
、すぼんだ処に、土橋が一つ架っているわい。――それそれ、この見当じゃ。」 と、
引立てるように、片手で杖を上げて、釣竿を撓めるがごとく松の梢をさした。 「じゃが....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
の。 何お爺い、そのまま上へ積まっしゃい、と早や二人して、嘉吉めが天窓と足を、
引立てるではござりませぬか。 爺どのが、待たっしゃい、鶴谷様のお使いで、綿を大....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
。」 と優しいのがツンと立って、襖際に横にした三味線を邪険に取って、衝と縦様に
引立てる。 「ああれ。」 はっと裳を摺らして、取縋るように、女中の膝を竊と抱き....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
方が無い。……」 俊吉は黙って横を向いた。 「浴衣と、さあ、お前さん、」 と
引立てるようにされて、染次は悄々と次に出た。……組合の気脉が通って、待合の女房も....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
人の片手を。 洲の股の御前も、おなじく傍から夫人の片手を。 ぐい、と取って、
引立てる。右と左へ、なよやかに脇を開いて、扱帯の端が縁を離れた。髪の根は髷ながら....
「露肆」より 著者:泉鏡花
婦の惚れる法。」 四 「お痛え、痛え、」 尾を撮んで、にょろりと
引立てると、青黒い背筋が畝って、びくりと鎌首を擡げる発奮に、手術服という白いのを....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
。誰でも可い、何をすると咎めりゃ、黙れとくらわす。此女取調の筋があるで、交番まで
引立てる、私は雀部じゃというてみい、何奴もひょこひょこと米搗虫よ。」 「呑気なも....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
と傍の茶棚の上へ、出来て来たのを仰向いてのせた、立膝で、煙草盆を引寄せると、
引立てるように鉄瓶をおろして、ちょいと触ってみて、埋けてあった火を一挟み。 番....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、これをそのままで引取る法があるものか。 推し返す、遣返す――突込む、突放す。
引立てる、引手繰る。始末がつかない。 私でさえ、その始末のつかぬのが道理だと思....