引継ぐ[語句情報] »
引継ぐ
「引継ぐ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引継ぐの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「骸骨の黒穂」より 著者:夢野久作
挨拶に行って帰って来ると、通夜の席が又賑やかになった。銀次は明日から私がこの店を
引継ぐように親分さんへも御挨拶して来ました。どうぞよろしく……というので巡査を上....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
子訊問の催促を長谷戸検事に対して試みた。 「じゃあ少しばかり僕がやって、後は君に
引継ぐから、十分やりたまえ」 検事はそういってから、やおら三津子の方に顔を向け....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
のだ。 そうこうするうち、明治五年となって、いよいよ旧藩庁が新設石鐵県へ事務を
引継ぐ事となり、従って私どもの学資も出所がなくなった。藤野翁はこちらで修業がした....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
百といるんです。……殺したかったら、お殺しなさい。……あたしが死ねば、すぐお後が
引継ぐ。……それでいけなければ、またお代り。……いくらだっているんだから、いっそ....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
くなくとも次の子供には新奇です。一生懸命になって模倣をして、ほどなくこれを弟妹に
引継ぐので、彼等はいつまでも留学生の如き感受性を以て、古い古臭い遊戯を学ぶのであ....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
ために、後々杓子を献ずることになったのかも知れないのである。とにかくに嫁に世帯を
引継ぐことを、今でも東日本では「杓子をわたす」、または「へらを渡す」とも謂ってい....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
ってこれをスジと呼んでいる。家に伝わる米の種にも系統があり、これを次の年の生産に
引継ぐにも、収穫期以後の幾つかの儀式はあったようで、祭はすなわち田植の始め終りの....