引起[語句情報] »
引起
「引起〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引起の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
いには勇を鼓《こ》して、これも水際《みぎわ》に横《よこた》わっている牛ほどの岩を
引起しにかかった。岩は斜《ななめ》に流れを裂《さ》いて、淙々《そうそう》とたぎる....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
して貰った古賀液の注射は、田舎の医師の不注意から静脈を外《はず》れて、激烈な熱を
引起した。そしてU氏は無資産の老母と幼児とを後に残してその為めに斃《たお》れてし....
「家霊」より 著者:岡本かの子
感ぜられる。出前持も小女も老人の気配いから引緊められるものがあって、炉から身体を
引起した。 老人は厳かなその形を一度くずして、へへへんと笑った。 「普通の彫金....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
「余りの事のお気の毒さ。肝心の事を忘れました。あなた、あなた、」 と二声に、
引起された涙の顔。 「こっちへ来てご覧なさい。」 謙造は座を譲って、 「こっち....
「「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
。 そうして自ら取止めのない悲哀を持ちながらムカ腹を立てずにいた。経験は反省を
引起し、自分をよく見なおした。すなわち自分は、腕を振って一度叫べば応える者が雲の....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
その時全く生きている空は無かった。幸い一つの薪割を持っていたので、ようやく元気を
引起し、未荘まで持ちこたえて来た。これこそ永久に忘られぬ狼の眼だ。臆病でいながら....
「孔乙己」より 著者:井上紅梅
葉はとても変梃なもので、「君子固より窮す」とか「者ならん乎」の類だから衆の笑いを
引起し店中|俄に景気づいた。 人の噂では、孔乙己は書物をたくさん読んだ人だが、....
「端午節」より 著者:井上紅梅
けて今日に及んでいる。 彼はこの平凡な警句を発見してから少からざる新しき感慨を
引起したが、同時にまた幾多の新しき慰安を得た。たとえば目上の者が目下の者を抑えつ....
「白光」より 著者:井上紅梅
っては当然問題ではない。死人の衣服を剥ぎ取ることはいつもあることで、謀殺の疑いを
引起す余地がない。そうして検屍の証明では、「生前、水に落ちて水底に藻掻いたから、....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
次の日、わたしは昼頃になってようやく起きた。八おじさんの塩薪事件は何の問題も
引起さなかった。午後はやはり蝦釣りに行った。 「雙喜、てめえ達はきのう乃公の豆を....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
かの小袋ヶ岡の一件だ。そこがどんな所であるかは勿論知っているが、近頃そんな問題を
引起すについては、土地の様子がどんなに変っているかという事を知りたくもなったので....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
賊の顔見ゆ、たちまち二三人はその破れ目に手を掛け、嘲笑うがごとき奇声を放って蓋を
引起せば、蓋はギーと鳴って開くこと五寸! 一尺! 一尺五寸、剣を逆手に握れる海賊....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
伸ばして彼のズボンの裾をしっかり握って離さない。彼の癇癪は遂々爆発した。彼は女を
引起すのに残酷とは知り乍ら、多少心得のある柔道の手を用いた。すると女はけろりとし....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
た。 「一体、これは何者だろう。」 「これも※に殺されたのか知ら。」 兎に角も
引起して介抱すると、男には未だ息が通っていた。巡査は谷川の水を掬って飲ませると、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
、枕に就くと鶏うたわむ、一刻の価値千金と、ひたすら式を急ぐになん。さはとて下枝を
引起して、足あらばこそ歩みも出め、こうして置くにしくことあらじ。人に物を思わせた....