引道具[語句情報] »
引道具
「引道具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引道具の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「小説 円朝」より 著者:正岡容
の字を灯の中へ浮きださせてやるときが――。 「ねえ不思議じゃないか、ひとつひとつ
引道具のようにいやなことが消えてなくなっていく。そしちゃ、一段一段とそのたんび私....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
う》に堪えずたまたま親里に帰省するあだ者なるべし浪花を出てより親里までの道行にて
引道具の狂言座元夜半亭と御笑い下さるべく候実は愚老懐旧のやるかたなきよりうめき出....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
はまったくない。廻り舞台も許されないので、場面の変わるごとに幕にするか、あるいは
引道具にするのである。幕を横に引かないで、上から吊り下ろすのである。こんな構造も....