弘徽殿の女御[語句情報] » 弘徽殿の女御

「弘徽殿の女御〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

弘徽殿の女御の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
源氏物語」より 著者:紫式部
げたい、自分の好意を受けていただきたいというこんな態度をとるようになった。現在の弘徽殿の女御の嫉妬《しっと》の対象は藤壺の宮であったからそちらへ好意を寄せる源氏....
源氏物語」より 著者:紫式部
強味になるであろうと思召して藤壺の宮を中宮《ちゅうぐう》に擬しておいでになった。弘徽殿の女御がこれに平《たい》らかでないことに道理はあった。 「しかし皇太子の即....
源氏物語」より 著者:紫式部
、右大臣家の何女であるかがわからないことであったし、自分へことさら好意を持たない弘徽殿の女御の一族に恋人を求めようと働きかけることは世間体《せけんてい》のよろし....
源氏物語」より 著者:紫式部
陛下もよいお遊び相手のように思召された。 「兵部卿の宮の中姫君《なかひめぎみ》も弘徽殿の女御と同じ年ごろなのだから、それではあまりお雛《ひな》様遊びの連中がふえ....
源氏物語」より 著者:紫式部
ばん適したことでしょう。御所には中宮が特殊な尊貴な存在でいらっしゃいますし、また弘徽殿の女御という寵姫もおありになるのですから、どんなにお気に入りましてもそのお....
源氏物語」より 著者:紫式部
なやかな時代であった。あまりよい身分でない更衣などは多くも出ていなかった。中宮、弘徽殿の女御、この王女御、左大臣の娘の女御などが後宮の女性である。そのほかに中納....