弟分[語句情報] »
弟分
「弟分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弟分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に、こうなっちゃあ思いが達《とど》かねえと愚痴をこぼした。藤吉はそれを聞いて、兄
弟分のよしみに、おれが名代《みょうだい》を勤めてやろうと云うので、こいつが金蔵に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら評判のよくねえ野郎だ。おれも二、三度逢ったことがあるから、神田三河町の徳次の兄
弟分だと云やあ、まさか逃げも隠れもしめえ。もし逃げるようならば、いよいよ怪しいに....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
こにこ笑いながら、床を並べさせたのだと申すことで。……嫁御はなるほど、わけしりの
弟分の膝に縋って泣きたいこともありましたろうし、芸妓でしくじるほどの画師さんでご....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
ぐっと癪に触った。しばらく黙っていたが、跳ね返す警句を思いつく気力もなく、 「兄
弟分でもなんでもない、全く一つのものだ」 と低い声音に渾身の力を籠めて言った。....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
思うが、どうだな」 「よろしい」と、陳も承知しました。 その以来、陳と鬼とは兄
弟分の交際を結ぶことになりました。何か吉凶のことがあれば、鬼がまず知らせてくれる....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
わけである。これだけの夥しい缶詰を押収してしまえば、その中にきっと問題の缶詰の兄
弟分も交っていることであろう、そしてお手伝いお末が、有力なる殺人容疑者としてフッ....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
れは……) 帆村には、すぐにこの妙な物品の正体が分らなかった。このプロペラの兄
弟分のようなものは、その細長い棚の中にじっとひそんでいて、動き出す様子はなかった....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、ぴこぴこ動いてばかり。……あれ、誰か客人だと思ったら――私の顔だ――道理で、兄
弟分だと頼母しかったに……宙に流れる川はなし――七夕様でもないものが、銀河には映....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
レ駈出した、あの時でも、旦那がいろいろむずかしくいうからね、(はい、芳さんとは姉
弟分になりました。どういう縁だか知らないけれど、私が銀杏返に結っていますと、亡な....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
の十手に捕縄を預った御用聞きで、是れが二足の草鞋を穿いていた。飯岡の助五郎とは兄
弟分で有った。 その火渡り甚右衛門が病死しても、後家のお鉄が男まさりで、まるで....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
金さんのような同胞に、一度でいいから扱われて見てえもんですね」 「じゃ、金さんの
弟分にでもなるさ」と言い捨てて、お光はつと火鉢を離れて二階へ行こうとすると、この....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
い酔って、千鳥足で帰って来たとて、桟橋を踏外そうという風かい。溝店のお祖師様と兄
弟分だ、少い内から泥濘へ踏込んだ験のない己だ、と、手前太平楽を並べる癖に。 御....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
はね、多勢職人をつかった、諫鼓、いさめのつづみの……今度の棟梁で、近常さんには、
弟分だけれど相弟子の、それは仕事の上手ですって。 近目と貧乏は馬鹿にしていても....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
って退学した余勇がなお勃々としていた処へ、春廼舎からは盛んに文学を煽り立てられ、
弟分に等しい矢崎ですらが忽ち文名を揚ぐるを見ては食指動くの感に堪えないで、周囲の....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
している流行児である。恋に間隔は無いとは云え、此方は宿無の乞食も同様で、山※の兄
弟分とも云うべき身の上では、余りに間隔が有り過ぎて、到底お話にも相談にもなる訳の....