弥四[語句情報] »
弥四
「弥四〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弥四の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
剣の名誉として、今この思い出の山麓へ帰って来ている。 他の二人は、どうしたか。
弥四郎頭巾 「こういうわけで、私はこの山へまいったのです。で、その約束の日を待っ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
きままずきん》ではない。
眼のところばかり亀井戸の鷽形《うそがた》に切り抜いた
弥四郎頭巾でもありようはずがない。
弥四郎頭巾の裏紅絹《うらもみ》を抜いた錣《....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
年一千疋が定額であったらしい。守護不入の地とはいうものの、延徳ごろの代官たる中村
弥四郎のごとき、守護赤松の被官人であって見れば、陣夫銭その他の課役を納めぬわけに....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
耆から来た名和悪四郎泰長、出雲からきた富士名二郎義綱。また土着の島武士では、近藤
弥四郎、村上六郎など、かなりな数が、みな配所に気脈をつうじて、 「いつかは」 ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
。 ちょうど正成もそのいささかなおちつきにあった間のことである。――一族の楠木
弥四郎や和田弥五郎など十騎ほどの従者にまもられて、正成の一子|正行が、郷土南河内....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
のうちでは、もっとも寡言だが重厚な人物といわれる南江備前守正忠に、正成の甥、楠木
弥四郎もついて行っている。 どこへ? とは、正成と爺のほかには、たれも知らな....