弥山[語句情報] » 弥山

「弥山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

弥山の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
とえば隋訳『大集譬喩王経』上にいわく、仏言う舎利弗《しゃりほつ》譬《たと》えば須弥山《しゅみせん》王金色辺あり、もし諸鳥獣その辺に至らば皆同一色いわゆる金色なれ....
悟浄歎異」より 著者:中島敦
殺されかかったときも、銀角大王の泰山《たいざん》圧頂の法に遭《お》うて、泰山・須弥山《しゅみせん》・峨眉山《がびさん》の三山の下に圧《お》し潰《つぶ》されそうに....
錯覚した小宇宙」より 著者:辻潤
コスモス》」であるという思想は別段珍らしい考え方ではない。禅家では芥子粒の中に須弥山さえ入っている。これは比喩だが、電子の中にひょっとしたら全宇宙が包まれている....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
直等|馳合せて、其の急を救ったので、弘中|衆寡敵せず、滝小路の民家に火を放って、弥山道の大聖院に引あげた。吉川勢は、其の火が厳島神社にうつる事を恐れて、消火に努....
丹下左膳」より 著者:林不忘
塗師《ぬし》 推朱《すいしゅ》平十郎 錺方《かざりがた》 鉢阿弥山城《はちあみやましろ》 鋳物師《いものし》 椎名兵庫《しいなひょうご》....
十二支考」より 著者:南方熊楠
な》し、あるいはまた常に空裏を行き、あるいはつねに妙高に依って住むあり(妙高は須弥山《しゅみせん》の事)、一首竜王を我慈念す、および二頭を以てまたまた然り、かく....
映画の世界像」より 著者:寺田寅彦
すこともできる。従って、この特徴と重写の技巧とを併用すれば、一粒の芥子種の中に須弥山を収めることなどは造作もないことである。巨人の掌上でもだえる佳姫や、徳利から....
自由画稿」より 著者:寺田寅彦
界を震駭《しんがい》させる大業績に思われたりする。しかし、人が見ればこれらの「須弥山《しゅみせん》」は一粒の芥子粒《けしつぶ》で隠蔽《いんぺい》される。これも言....
十二支考」より 著者:南方熊楠
移ったらしい。 3 『仏説|楼炭経《るたんきょう》』一に拠れば、須弥山《しゅみせん》の山の北方の天下鬱単越洲の人、通歯髪|紺青《こんじょう》色で身....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
びゃくだんば》りの床の間とも見える板の表には、 平等大慧音声法門 八風之中大須弥山 五濁之世大明法炬 いともおごそかに筆が揮《ふる》われているのを見る。 ....
源氏物語」より 著者:紫式部
あなたが生まれてくる年の二月の某日の夜の夢に、こんなことを見たのです、私自身は須弥山を右の手にささげているのです。その山の左右から月と日の光がさしてあたりを照ら....
妖怪学」より 著者:井上円了
を得べし。そもそもこの大妖怪は、物心相対の雲路の上にはるかに三十三天をしのぎ、須弥山上なお幾万|由旬の高き所に一大都城を開き、理想その帝王となり、物心の二大臣を....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
もよく見えず、まことに世間でいう不夜城であろう。) 今夜三更昼未夢吾何在、疑是須弥山頂居。 (今夜は真夜中にもかかわらず昼間のようであり、船窓よりさす日の光によ....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
、どこを探しても、笹というものは一葉もない、ササなし島だということだった。また、弥山のぼりの展望の大きいことだの、管絃祭やら、百八燈籠の行事だの、耳には聞きなが....