弥陀[語句情報] » 弥陀

「弥陀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

弥陀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
た。積善《せきぜん》の家に余慶《よけい》ありとは誠にこの事でありましょう。南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。」 (大正十二年十二月)....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、一つ際《ぎわ》には申せませぬ。」 「そう思うのはその方の心が狭いからの事じゃ。弥陀《みだ》も女人《にょにん》も、予の前には、皆われらの悲しさを忘れさせる傀儡《....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
によれば、天性|奸智《かんち》に富んだ釈迦は、支那《シナ》各地を遊歴しながら、阿弥陀《あみだ》と称する仏の道を説いた。その後《ご》また日本の国へも、やはり同じ道....
おしの」より 著者:芥川竜之介
さえ奪われて居ったそうでございます。それでも合戦《かっせん》と云う日には、南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》と大文字《だいもんじ》に書いた紙の羽織《はおり》を素肌《....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
ない。そばに立つと、眼と鼻の間に、中が見下された。中には、細くきざんだ紙に南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》と書いたのが、雪のようにふりまいてある。先生の顔は、半ば....
少年」より 著者:芥川竜之介
に自働車へはいって来た。褪紅色《たいこうしょく》の洋服に空色の帽子《ぼうし》を阿弥陀《あみだ》にかぶった、妙に生意気《なまいき》らしい少女である。少女は自働車の....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
とかの細工《さいく》だそうです。その廚子の上には経文《きょうもん》と一しょに、阿弥陀如来《あみだにょらい》の尊像が一体、端然と金色《こんじき》に輝いていました。....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
柴は土地っ子だから、何も珍らしくはないらしかった。が、鳥打帽《とりうちぼう》を阿弥陀《あみだ》にしたまま、如丹と献酬《けんしゅう》を重ねては、不相変《あいかわら....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
るかと思うほど、悄々とそこへ現れました。が、こちらは元より酒の上で、麦藁帽子を阿弥陀《あみだ》にかぶったまま、邪慳《じゃけん》にお敏を見下しながら、「ええ、阿母....
或る女」より 著者:有島武郎
すよハヽヽヽ」 と木部はうつろに笑って、鍔《つば》の広い帽子を書生っぽらしく阿弥陀《あみだ》にかぶった。と思うとまた急いで取って、 「あんな所からいきなり飛び....
婦系図」より 著者:泉鏡花
と云っても可い。一言(父よ。)とおっしゃって、とそれまでも望むんじゃないのです。弥陀の白光とも思って、貴女を一目と、云うのですから、逢ってさえ下されば、それこそ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
回教徒が夕日を礼拝するように仏教徒は夕日にあこがれ、西方に金色の寂光が降りそそぐ弥陀の浄土があると考えている。日蓮聖人が朝日を拝して立宗したのは、真の日本仏教が....
海異記」より 著者:泉鏡花
も、狙は違えず、真黒な羽をばさりと落して、奴、おさえろ、と見向もせず、また南無阿弥陀で手内職。 晩のお菜に、煮たわ、喰ったわ、その数三万三千三百さるほどに爺の....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
くまで身上を思うてくれる婆どのに対しても、無駄な祝儀は出せませんな。ああ、南無阿弥陀仏。」 「狸めが。」 と背を円くして横を向く。 「それ、年増が来る。秘すべ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
教の信者というのでもなかったのでございますが、可愛い小供を亡った悲歎のあまり、阿弥陀様にお縋りして、あの娘が早く極楽浄土に行けるようにと、一|心不乱にお経を上げ....