弥陀如来[語句情報] »
弥陀如来
「弥陀如来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弥陀如来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
神《おおみかみ》じゃ。この大御神を知らねばこそ、方々はかくも信心の誠を尽して、阿
弥陀如来なんぞと申す妖魔《ようま》の類《たぐい》を事々しく、供養せらるるげに思わ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
とかの細工《さいく》だそうです。その廚子の上には経文《きょうもん》と一しょに、阿
弥陀如来《あみだにょらい》の尊像が一体、端然と金色《こんじき》に輝いていました。....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
文がどうしても口に出なかった。胸は怪しくとどろいてきた。ふと見上げると、正面の阿
弥陀如来の尊いお顔がいつの間にか玉藻のあでやかなる笑顔と変わっていた。阿闍梨は物....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ざろう。しかし娘といたずら事など、かけても有ろう筈はござらぬ。それは手前が本尊阿
弥陀如来の前で誓言《せいごん》立てても苦しゅうござらぬ。たとい何人《なんぴと》が....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
たのだった。 土間の内に、四畳半ほどの庵室が二つあり、その奥まった室には、床に
弥陀如来が安置されてあって油入りの燭台が二基。杏色の灯がチロチロと燃えていた。そ....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
と…… 良寛 (笈をひらいて見る)おゝ阿弥陀様のお像がこわれています。(小さな阿
弥陀如来の像を取り出す) 慈円 左のお手が欠けましたな。 左衛門 (青ざめる)私....
「死体蝋燭」より 著者:小酒井不木
ないかという危惧の念をさえ起こすのであった。 正面に安座まします人間大の黒い阿
弥陀如来の像は、和尚の差し出した蝋燭の灯に、一層いかめしく照し出された。和尚が念....
「極楽」より 著者:菊池寛
かった。御門跡様を初めお寺様のお言葉の真実が、身にヒシヒシと感ぜられた。よくも、
弥陀如来の本願を頼み奉ったものだと思った。もし、信心が薄くて、こんな果報を取り逃....
「奇賊悲願」より 著者:海野十三
第五夜となった。 今宵のお寺は、練馬の宇定寺で、覘う一件は、唐の国から伝来の阿
弥陀如来像であった。月はかなりふくらんで中天に光を放ち、どこからともなく花の香の....
「超人間X号」より 著者:海野十三
はいってみると、お寺の本堂そっくりだった。奥の正面には、西をうしろにして木像の阿
弥陀如来《あみだにょらい》が立っており、その前に、にぎやかな仏壇《ぶつだん》がこ....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
でもいけないというので、五十五人の善知識をへめぐって、最後に普賢菩薩に会って、阿
弥陀如来に帰命するということになっているのでありますが、そういうようなことも遍歴....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
腕があたかもかれを迎えて、かれの来るのを予期してでもいたように見える。鎌倉期の阿
弥陀如来の座像である。それにしても例の中性的な弱々しい表情もなく、そんなマンネリ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
がある。これを名づけて
という。私は始めに西隅にあるニェンボ・リーゾンという阿
弥陀如来の祀ってある寺に参詣しました。その寺がこの霊場では一番収入の多い寺で、日....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
さまざまに手を尽し、迎え戻そうとする骨折りに似ていると法華経は説いております。阿
弥陀如来といい、観世音菩薩というものも、実はこの働き(宇宙の大生命が「道」を私た....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
一方では、毫もこれを忌まぬ宗旨もないではなかった。念仏宗門すなわちこれである。阿
弥陀如来はいかなる極重悪人でも、ことごとくこれを極楽に摂取するというのである。 ....