弦召[語句情報] » 弦召

「弦召〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

弦召の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
間人考」より 著者:喜田貞吉
然鳥追いの称を以て呼ばれた。祇園の下級神人なる犬神人が弓弦を作ってこれを売り、「弦召し候え」と呼び歩いたのでツルメソと呼ばれた。 かくの如きの例は他にも甚だ多....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
の社寺に属するものとしては、京都東寺の掃除散所法師、同祇園感神院の犬神人すなわち弦召などが有名である。 東寺では、散所法師という名称のままで、寺の警固掃除の任....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
が一方には副業として、弓弦を作るの家内工業に従事し、また一方ではその生産物を、「弦召し候らへ/\」と、各地に呼び売りする行商人となっておりましたから、その呼び声....