弱行[語句情報] »
弱行
「弱行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弱行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
とう葉子と同じ船で帰って来てしまったために、家元《いえもと》では相変わらずの薄志
弱行と人|毎《ごと》に思われるのが彼を深く責める事や、葉子に手紙を出したいと思っ....
「虚構の春」より 著者:太宰治
がしてイヤです。それに、こんな汚ない字の原稿なんか読んではくれますまい。また薄志
弱行のぼくは活字にならぬ作品がどんどん殖《ふ》えて行くとどうしても我慢できず、最....
「彼は昔の彼ならず」より 著者:太宰治
くくらいのつつましい方法を教えましょう。君みたいな助平ったれの、小心ものの、薄志
弱行の徒輩には、醜聞という恰好の方法があるよ。まずまあ、この町内では有名になれる....
「牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
肉党でもない! 上村君なんかは最初、馬鈴薯党で後に牛肉党に変節したのだ、即ち薄志
弱行だ、要するに諸君は詩人だ、詩人の堕落したのだ、だから無暗《むやみ》と鼻をぴく....
「こころ」より 著者:夏目漱石
えたのです。) 手紙の内容は簡単でした。そうしてむしろ抽象的でした。自分は薄志
弱行《はくしじゃっこう》で到底|行先《ゆくさき》の望みがないから、自殺するという....
「俗天使」より 著者:太宰治
うでしょうか。」と何も知らずに笑っている。 その歌が、いま思い出された。私は、
弱行の男である。私は、御機嫌買いである。私は、鳥でもない。けものでもない。そうし....
「蓄音機」より 著者:寺田寅彦
しろそうに聞いている田舎の人たちをうらやまなければならなかった。このような「薄志
弱行」はいつまでも私の生涯に付きまとって絶えず私に「損」をさせている。 大道蓄....
「平凡」より 著者:二葉亭四迷
ようとすると、種々《いろいろ》都合の悪い事がある。が、それでは何だか自分にも薄志
弱行《はくしじゃっこう》のように思われて、何だか心持が悪かったが、或時何かの学術....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
方に向け、いずれの地点に向わしむべきか。今となって、そういうことを考えるのは薄志
弱行に似て、駒井の場合、必ずしもそうではなかったのです。事をここまで運び得たにし....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
代の志士ほど、世に堕落したる者はなしなど世の人にも謡《うた》わるるなり。さる薄志
弱行の人なればこそ、妾《しょう》が重井のために無上の恥辱を蒙《こうむ》りたるをば....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
》となり、意気地《いきじ》となる。柔に過ぐれば木偶《でく》となり、薄志《はくし》
弱行となる。極端に失すればいずれも悪《あ》しくなるが、度《ど》に過ぎぬ以上は、す....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
である。こうやってみても絶対に禁煙するまでになるにはおよそ一年かかった。 薄志
弱行になりがちな彼にもなお我慢と忍耐とが、痩せた体のどこやらにその力を潜めていた....
「酒渇記」より 著者:佐藤垢石
平御覧という書物に書いてある。私は劉伶をまねて自分を偽るのではない。やはり、薄志
弱行のために禁酒が続けられないのだ。必の契りを破るたびに、劉伶の話を思い出し百万....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
事|齟齬多し、覚えず一歎を発す。」 「この頃は新聞紙を読みて、何某は剛毅なり薄志
弱行の徒は慚死すべしなどいふ所に到れば何となく我を誹りたるやうにおもはれて、さま....
「頸の上のアンナ」より 著者:神西清
御援助は致し兼ねますな。いやしくも職を官途に奉ずる男子として、あなたのような薄志
弱行は実に恥ずべきことですよ。このようなことは三歳の童児も心得ていることで私から....