強弓[語句情報] »
強弓
「強弓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
強弓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
、『ラマヤナム』にミチラ王ジャナカ婿を定めんとて諸王子を招き競技せしめた時、ラマ
強弓を彎《ひ》いたので王の娘シタがこれを夫と撰定したとある、仏悉達太子と言った時....
「阿部一族」より 著者:森鴎外
た竹内数馬は、武道の誉れある家に生まれたものである。先祖は細川高国の手に属して、
強弓《ごうきゅう》の名を得た島村|弾正貴則《だんじょうたかのり》である。享禄《き....
「二百十日」より 著者:夏目漱石
ょく》した一端に、鳴海絞《なるみしぼ》りの兵児帯《へこおび》が、薩摩《さつま》の
強弓《ごうきゅう》に新しく張った弦《ゆみづる》のごとくぴんと薄を押し分けて、先は....
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
けいこ》でも、しばらく休んでいると、まるで当らない――なんだか冗談のようですナ」
強弓をひく方の大尉も笑った。 何となく寂《さ》びれて来た矢場の中には、古城に満....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
その為に大分暇をとった。それでも執拗に追撃の手をゆるめなかったが、突然敵方に
強弓の一壮漢が現れた。九州の住人、須々木四郎と名乗って雨の如く射かけたから堪らな....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
ぜ。しっかり御頼申しますぜ」 「ボツン」 「そうはいかない――」 こんな話が、
強弓をひく漢学の先生や、体操の教師などの間に起る。理学士は一番弱い弓をひいたが、....
「若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
汗《ジンギスカン》の弟、合撒児《カッサル》でござります。武芸並ぶ者なく、ことに、
強弓衆に優れ、矢面に立つもの必ず額を射抜かれると申すこと。人々彼を怖れて、蟒《う....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
も脇息向の饌でない。 ついこの間の事――一大書店の支配人が見えた。関東名代の、
強弓の達者で、しかも苦労人だと聞いたが違いない。……話の中に、田舎から十四で上京....
「曽我の暴れん坊」より 著者:坂口安吾
の底が知れないという怪童ができあがった。谷底へ大石を突き落す、大木をひッこぬく、
強弓の遠矢は目にもとまらず谷を渡るというグアイで、箱根の山は連日噴火か地震のよう....
「女流俳句を味読す」より 著者:杉田久女
る張って月既に しづの女 前句の調べの優雅さに比して、この句はまた張り切って
強弓の如き表現である。私は茸狩というものを余りよく知らないが、あちこちと茸狩して....
「三国志」より 著者:吉川英治
万ばかりおりましょう。しかし狐群狗党の類で、紀律も隊伍もなっていません。正面から
強弓をならべ、少し箭風を浴びせて下さい。それがしが機を計って右翼から駈け散らしま....
「三国志」より 著者:吉川英治
型のものである。けれど梓に薄板金を貼り、漆巻で緊めてあるので、弓勢の強いことは、
強弓とよぶ物以上である。 「…………」 ぶツん! 弦はぴんと返った。切っては....
「三国志」より 著者:吉川英治
は子どもだましの虚言である。汝らこれが見えぬか」と、趙子龍は、手にたずさえている
強弓に矢をつがえて示しながら、 「この一矢を以て、汝を射殺すはいとやすいが、わが....
「三国志」より 著者:吉川英治
た。 やがて巴郡(重慶)へ迫った。 蜀の名将|厳顔は、老いたりといえど、よく
強弓をひき太刀を使い、また士操|凛々たるものがあった。 張飛は、城外十里へ寄せ....
「三国志」より 著者:吉川英治
大将を得ました。彼はよく六十斤にあまる大刀を使い、千里の征馬に乗ってもなお鉄胎の
強弓をひき、身には二箇の流星|鎚を秘し持って、一放すればいかなる豪敵も倒し、百た....