強談[語句情報] »
強談
「強談〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
強談の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
に思ってるらしい主人がいかに軍隊の歓迎だと云って、いかに華族様の勧誘だと云って、
強談《ごうだん》で持ちかけたらいざ知らず、活版の手紙くらいで金銭を出すような人間....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
たのは恐迫と云えば恐迫で有るけれど、破落漢《ならずもの》が貴人の秘密を手に入れて
強談するなどとは調子が違う、殆ど兄妹の様な親密な言葉附きで互いに何も彼も知り合っ....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
いて、是は二十五人も手下の者が有るので、合力という名を附けて居廻りの豪家や寺院へ
強談に歩き、沢山な金を奪い取るので、何うもこりゃア水戸笠間辺までも暴すから助けて....
「戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
」 「仕方ないなどと、今の積極時代に引込んで居られることはありません。私が大使に
強談判をして……」 「いや、そんなことをしても無駄じゃ。わしが馘になるだけではな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
之助ノ一件ヲ片附ケロト云ウカラ、直グニ林町ヘ行ッテ兄ニ逢ッテ、兄弟ノ情ガ薄イトテ
強談シタガ、兄ガ云ウニハ、全ク貴様ノタメヲ思ッテ、大兄ニ云ッタトテ、強情ヲハルカ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
くじ》し、※《もし》其の党に加はらざれば金米その他何品にても救助の為に出すべき旨
強談に及ぶにぞ、勢ひ已《やむ》を得ざるより身分に応じ夫々《それぞれ》に物を出して....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
けました。 町「あいたゝ/\」 蟠「さアこれでもか、何うだ/\」 と無理|
強談、折柄暮方の木蔭よりむっくり黒山の如き大熊が現われ出でゝ、蟠龍軒が振上げた手....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
一様ならぬものであったことは当然です。いかに当家が詫びてもきき入れませぬ。再々|
強談判を重ねたあげく、一夜のこと当家先代の番頭今居定助と申す人がオーカミイナリの....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
とうの娘だという訳よ」 かめ「マアどうもいけしゃア/\よく他の娘を攫っておいて、
強談がましい事をおいいだが、誰に沙汰をして他の娘を自分の娘におしだよ」 かく「ま....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
」
「黙れっ――直々の差出口、誰が、許したっ。不届者。軽輩の分際として、老職へ、
強談するのか、身に――身に――」
斉興が、興奮した手から、湯を溢《こぼ》そうと....
「実践について」より 著者:中井正一
た。そこで先生のこれまでの履歴と抱負を話して下さい」と、お互いにあぐらを組んでの
強談判といった工合である。それは選挙資格審査請求書提出期限の二日前のギリギリの日....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、お前が酒と連立ったんじゃ、向上から鴨川で対手になってくれやしない、序幕に出した
強談場だし、若干金かこっちから持込というのだから、役不足だったろう、まあ飲むが可....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
二の句が続かないだろうじゃありませんか。」 「それだよ、その事だよ、何も、押借や
強談なら、」 しかり、押借や
強談なら、引手茶屋の女房の、ものの数ともしないので....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
っては、商売人の顔を踏み付けた仕打ちだ、大抵好い加減に釣ってれば好いに」という、
強談なのです。』 漁『上手な釣師も険呑だね、僕等では、其様な談判を持ち込まるる心....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
方へよこしたのが間違いの種で、叔母さんが談を付けにまいると、此方の奉公人が出て、
強談に来たとか云って、御門の外へ投り出したので、顔を摺剥き、叔母さんが大変に怒っ....