強面[語句情報] » 強面

「強面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

強面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
れを種に暇を貰わせて、今の住居へおびき寄せると、殺しても主人の所へは帰さないと、強面《こわおもて》に云い渡してしまったそうです。が、勿論新蔵と堅い約束の出来てい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は忌々《いまいま》しいのと、一方には提重の女からいじめられる苦しさとで、だんだん強面《こわもて》に平助に迫るので、こちらもうるさくなって来た。 「なにしろ長屋で....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
おとといは見識らない男を連れて参りまして、相変らず若主人を表へ呼び出して、なにか強面《こわもて》に嚇かしていたようで、二人が帰ったあとで若主人は蒼い顔をして居り....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ってしまった。 それを知らない六蔵は又ぞろ彼を近所の料理屋へ連れ込んで、半分は強面《こわもて》でおどしているところを、あたかも半七に見つけられたのであった。入....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
っときましょう。いずれは、うんと言って頂かなきゃルチアノの顔が立たねえが、そんな強面は百万だら並べたところで、先生にゃ効目もありますまい。なア、俺らが来てもビク....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
操《みさお》を任せなば、父御の罪科を、何ともいいこしらえて、のがれ得させようとの強面《こわもて》――そのときの、母御のおくるしみ、お歎きは、いかばかりであったろ....
風流仏」より 著者:幸田露伴
外の言葉に珠運驚き、是は/\とんでもなき事、色々入り込んだ訳もあろうがさりとては強面御頼み、縛った奴を打てとでも云うのならば痩腕に豆|計の力瘤も出しましょうが、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
兄をたしなめると、福兄は納まらず、 「いけやせん」 胡坐《あぐら》を組み直して強面《こわもて》にかかろうとするのを、お角は笑いながら、 「福兄さんには殿様に内....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の末、夜盗追剥の類にまで堕落したとすれば、当然、次の段取りは、駕籠の中に向って、強面《こわもて》の合力を申し入れるか、或いは身ぐるみ脱いで置いて行けとかの型にな....
丹下左膳」より 著者:林不忘
にいるには決まっているが、八丁堀まがいの、あんまり相のよくない侍がのりこんできて強面《こわおもて》の談判なので、おやじはこう白《しら》をきりとおしているのだ。 ....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
に魅入られたと、こう思って器用に往生しねえ」 「おおおお六やどうしたものだ。そう強面に嚇すものじゃねえ。相手は娘だジワジワとやんな」先棒の源太はかがんだまま、駕....
一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
、お邸こそ以前《もと》のままですけれど、おはなしになりませんやね。いまじゃ米屋が強面《こわもて》で催促していることもありますものね」 お〆さんにも多少の感慨は....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
喰えるようなところへ、取りつかせて見せます。身装《なり》は悪いが、これでなかなか強面《こわもて》がきく。大名も小名も、みな手前の朋友のようなもんです。かならずな....
梅雨晴」より 著者:永井荷風
ので、試業の度ごとに落第をした結果、遂に学校でも持てあまして卒業証書を授与した。強面《こわもて》に中学校を出たのは翰とわたしだけであろう。わたしの事はここに言わ....
日和下駄」より 著者:永井荷風
濡手《ぬれて》で粟《あわ》の大儲《おおもうけ》も出来る。富豪の人身攻撃から段々に強面《こわもて》の名前を売り出し懐中《ふところ》の暖くなった汐時《しおどき》を見....