»
弼
「弼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命」より 著者:幸田露伴
えたもうこと多く、又太祖に請いて、遍く礼経を考え、歴代の刑法を参酌し、刑律は教を
弼くる所以なれば、凡そ五倫と相渉る者は、宜しく皆法を屈して以て情を伸ぶべしとの意....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
たころである。 ちょうど、時は安政大獄のあとにあたる。彦根の城主、井伊掃部頭直
弼が大老の職に就いたころは、どれほどの暗闘と反目とがそこにあったかしれない。彦根....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
は手に取って見て、「この上木の趣意書には、お歴々の名前も並んでいますね。前島|正
弼、片桐春一、北原|信質、岩崎|長世、原|信好か。ホウ、中津川の宮川寛斎もやはり....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
であるとか、そんなうわさが毎日のように半蔵の耳を打った。あの旧幕府の大老井伊|直
弼の遺風を慕う彦根藩士までがこの東征軍に参加し、伏見鳥羽の戦いに会津方を助けた大....
「西湖主」より 著者:田中貢太郎
陳
弼教は幼な名を明允といっていた。燕の人であった。家が貧乏であったから、副将軍|賈....
「謀叛論(草稿)」より 著者:徳冨蘆花
、街道の南手に赤松のばらばらと生えたところが見える。これは豪徳寺――井伊掃部頭直
弼の墓で名高い寺である。豪徳寺から少し行くと、谷の向うに杉や松の茂った丘が見える....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
「えら者」だ。天正の四年に父の輝宗が板屋峠を踰《こ》えて大森に向い、相馬|弾正大
弼《だんじょうたいひつ》と畠山|右京亮義継《うきょうのすけしつぐ》、大内備前定綱....
「連環記」より 著者:幸田露伴
務必ず成す。 懿才 曩彦に符し、佳器 時英を貫く。 よく経綸の業を展べ、旋陞る輔
弼の栄。 嘉享 盛遇を忻び、尽瘁純誠を※す。 の句がある。これでは寇準の如き立派....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
や候人や候とおっしゃったけれ共御返事をする者もなかった時にややたってから弾正の大
弼仲国、その夜丁度御前近う宿直して居たので「仲国」と御答え申して御前に参ると「仲....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
れを論難した。とりわけ頭山満翁を頭目として犬養毅、寺尾亨、内田良平、佃信夫、中村
弼、杉山茂丸等数十名の同志は我が国の独立的体面を守らんがために政府に抗し、自ら躬....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
くともなほ世のために身をつくしてむ こういう和歌でございます。上は御大老井伊直
弼様の圧迫、下は捕吏だの船夫などの迫害、ほんとにご上人様のご一生は、さわりだらけ....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
姫一生の心身は、お察しして見て哀れである。 桜田門外に邸を持つ彦根城主井伊|直
弼は、安政五年四月二十二日、このような将軍の下に大老となった。井伊の擅政は、これ....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
からぬ噂であった。ツイその数日前の或る新聞にも、「開国始末」で冤を雪がれた井伊直
弼の亡霊がお礼心に沼南夫人の孤閨の無聊を慰めに夜な夜な通うというような擽ぐったい....
「福沢諭吉」より 著者:高山毅
いでした。いっぽう、ハリスからのさいそくはつよくなりました。そこで、大老の井伊直
弼は、自分だけの考えで、この条約にはんをおしてしまいました。 その日は、諭吉が....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
さて、このような為政者の態度は、実際政治の上においても、憲法によって定められた輔
弼の道をあやまり、皇室に責任を帰することによって、しばしば累をそれに及ぼした。そ....