» 

「彎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

彎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
られた玄関を出た。そこの石畳は一つ一つが踏みへらされて古い砥石《といし》のように曲《わんきょく》していた。時計のすぐ下には東北御巡遊の節、岩倉具視《いわくらと....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
を許し、また床柱の曲線と下地窓《したじまど》の竹に纏《まと》う藤蔓《ふじづる》の曲《わんきょく》とを咎《とが》めない。これはいずれの建築にも自然に伴う直線の強....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
上を見ようと思うときにその視線は真っ直ぐに無限の上方に向かわないで地球のまわりに曲するために地球の反対側を見るようになる。もちろんこの場合でも我々は実際視線上....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
の微粒子によって混成されているのだ。そしてこの種の泡は、広い海面よりも、入江や、曲した吹き溜りと云うような岸近い特殊な区域に溜っているものだよ。――ところで、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
近い盞形をしたもので、外側には露西亜ビザンチン特有の生硬な線で、アイ※の字なりに曲して、後肢と尾とで皿を支えている。そして、そのくの字の反対側には、半円形の把....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
モ頸ヲノバシタ。ランランタル目、ソノ長イ体ハ、波ノウエヲクネクネト四百メートルモ曲シ、アレヨアレヨトオドロクウチ、口ヨリ火ヲフキ、鉄丸ヲトバシ、ワガ船ハクダカ....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
は、日脚に薄暗く沈んで、いまに鯊が釣れるから待て、と大都市の泥海に、入江のごとく曲しつつ、伸々と静まり返って、その癖|底光のする歯の土手を見せて、冷笑う。 ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
を海気につつんで、崖に草なき赤地へ、仄に反映するのである。 かくて一つ目の浜は入する、海にも浜にもこの時、人はただ廉平と、親船を漕ぎ繞る長幼二人の裸児あるの....
石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
とつの空気反射だね。温度の相違などに依って空気の密度が局部的に変った場合、光線が曲して思いがけない異常な方向に物の像を見る事があるね。所謂ミラージュとか蜃気楼....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
には、そうやって、班長は走って行きながら、全身をちょうど弓のように思うさま後方へ曲させて、彼を引き摺る眼に見えぬ力に、抵抗するようではあるけれど、先の力が強い....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
汐なら行徳へ流れないとも限らないが、古賀から行徳まではかなりな距離があって水路が曲している。その上に中途の関宿には関所が設けられて船舶の出入に厳重であったから....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
て了ったのさ。 何故と云ってその瞬間に彼女――パートナーの上半身が胴から完全に曲して了い、後方へグンニャリと垂れ、断髪の彼女の髪の毛がホールの床の上へ着いて....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
つ二葉亭は洞察が余り鋭ど過ぎた、というよりも総てのものを畸形的立体式に、あるいは曲的|螺旋式に見なければ気が済まない詩人哲学者通有の痼癖があった。尤もこういう....
審判」より 著者:カフカフランツ
教壇の石の円天井は異常に低いところから始まり、装飾は全然ついてはいないがきわめて曲して上へ昇っているため、中くらいの男でもそこにはまっすぐには立てず、しょっち....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
いひらひら。 ほういほういと声がする。 ひどい自動車である。幌は破れ、車体はみ、タイヤは擦り減り、しかもごろた石の凸凹の山坂道を駛り上るのである。揺れるの....