当て身[語句情報] »
当て身
「当て身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
当て身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
どこ》を強く掴んだらしいので、男は痛くって口が利けない。おまけに脾腹《ひばら》へ
当て身を食わされて、気が遠くなってしまったのだそうです。それがなかなかの早業《は....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
三人つれて日本橋の橋たもとまでやっていったらね、いきなりぽかぽかとおかしなやつに
当て身を食わされて、ぐうと長くなってしまったところを、そのままどっかへさらわれて....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
《ひいろ》の裾端《すそはし》を空《くう》に散らすと、ぱたり、ぱたりと得意の揚心流
当て身で、先ずその両三名をのけぞらしました。 それと見て、手間かかってはと思っ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
えなんざ役不足だ。用のすむまで、ゆっくり涼んでいろい」 ダッと、あっさり草香の
当て身をかまして寝かしておくと、声をたよりに奥座敷を目ざしました。 いるのです....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ぎゅっとドスもろともそのきき腕をねじあげたかとみるまに、ぐっとひと突き、こぶしの
当て身がわき腹を襲いました。 「おとなしく寝ろい。慈悲を忘れたことのねえむっつり....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
っとあの世へいってきなせえよ!」 声もろともに、ダッとひと突き、みごとな草香の
当て身でした。 「冗、冗、冗談じゃねえ、だんな! 払い下げるなら、あっしがいただ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に娘の脾腹を突いたのであるという。刃物でなく、拳固で突いただけであるから、いわば
当て身を食わされたようなわけで、一旦は気が遠くなったが他に別条もなかったのである....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
んでいっぷくせい」 右へ二人、左へ三人、行く手を塞いだ四五人に、あっさり揚心流
当て身の拳あてて片づけながら道を開いておくと、 「女つづけッ」 にったり打ち笑....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
骨を用いて他流試合に参ったごとく持ちかけ、そちの手にあまる者が飛び出て参るまで、
当て身、遠当て、程よく腕馴らしやってみい」 「心得ました。久方ぶりでの道場荒し、....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の者共、早う眠らせい」 自らもさッと躍り入ると、パタパタと三人を峰打ち。京弥の
当て身に倒れた二人も交えて、ひと束にしながら長持の中へ投げ込むと、事もなげに言っ....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
を戞矢/\と斬落して、道幅一杯に立働らきつゝ人馬の傍に寄せ付けず、其のほか峯打ち
当て身の数々に、或は気絶し又は悶絶して、雪中を転び、海中に陥るなど早くも十数人に....
「継子」より 著者:夢野久作
罰を下したつもりなのですね。ですから僕は直ぐにあの男の背後から近付いて不意打ちの
当て身を一つ喰わして電気|炬燵のコードでしっかりと縛って、あの寝室の隣りの標本室....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
場合によっては刀を返し、柄頭で敵の鼻梁を突き、空いている方の左手で、敵の人中を拳
当て身! ただしこの術には制限があって、誰にも出来るというものではなかった。すな....
「天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
横から飛込んでダッと体当りをくれる。同時に大刀の柄《ツカ》頭で兵藤のひばらの辺に
当て身を入れたらしい。兵藤タタタと右手の方へ倒れる。それと仙太が縁側に飛上って奥....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
横から飛込んでダッと体当りをくれる。同時に大刀の柄《つか》頭で兵藤のひばらの辺に
当て身を入れたらしい。兵藤タタタと右手の方へ倒れる。それと仙太が縁側に飛上って奥....