当主[語句情報] » 当主

「当主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

当主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
福な事も、当時の大小名の中で、肩を比べる者は、ほとんど、一人もない。だから、その当主たる斉広が、金無垢《きんむく》の煙管を持つと云う事は、寧《むし》ろ身分相当の....
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
一家の繁栄を祈るべき宗門神《しゅうもんじん》としてあったのですが。 その稲見の当主と云うのは、ちょうど私と同期の法学士で、これが会社にも関係すれば、銀行にも手....
忠義」より 著者:芥川竜之介
うと云うのである。―― 何よりもまず、「家」である。(林右衛門はこう思った。)当主は「家」の前に、犠牲にしなければならない。ことに、板倉本家は、乃祖《だいそ》....
三角形の恐怖」より 著者:海野十三
ろにあって可成り大きな家を構えて居りました。これは段々わかった事ですが、細田氏は当主の次男であって、当主は数年前からここに居を構えていられたのでした。 私はま....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
を現わしました。執事の勝見伍策というのが出迎えましたが、直ちに私の兄で、赤耀館の当主であった丈太郎に取次ぎましたが、兄は舌打ちをして顔の色さえ変えました。勝見に....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
と。以上のことを行うについて、次のような人員配置にする。――」 といってその担当主任や係を指名した。一同は何でも彼でも、それを突きとめて、課長の賞讃にあずかり....
三狂人」より 著者:大阪圭吉
はどうやら無事に過ぎた。が、二代目にはそろそろ経営難がやって来た。そして三代目の当主に至って、とうとう私財を殆ど傾けてしまった。 新らしい時代が来て、新らしい....
春昼」より 著者:泉鏡花
ござる、ははははは。」 「なるほど、穴のない天保銭。」 「その穴のない天保銭が、当主でございます。多額納税議員、玉脇斉之助、令夫人おみを殿、その歌をかいた美人で....
金属人間」より 著者:海野十三
実験室、手術室などがひとかたまりになった別棟《べつむね》の建物があったのである。当主《とうしゅ》である彼、左馬太青年がそこを仕事場にえらんだことは、しごく自然で....
黒百合」より 著者:泉鏡花
を布いた上に、経済の道|宜しきを得たので、今も内福の聞えの高い、子爵|千破矢家の当主、すなわち若君|滝太郎である。 「お宅でございます、」と島野紳士は渋々ながら....
村芝居」より 著者:井上紅梅
もならなかったろう。わたしども魯鎮の習慣は、およそ誰でも嫁に入ったむすめは、まだ当主にならないうちは、夏の間たいていは里方に行って暮すのである。その時分わたしの....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
び込み、何事をか企てようとしたところを、宿直の侍女に見出されて捕えられた。それは当主|光長の母堂(忠直の奥方にして、二代将軍|秀忠の愛女)の寝室近くであった。そ....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
原金三郎等の一行があろう」 「へえ、三人お泊りに御座りまする」 「恐れ多くも、御当主の御落胤と申立て、証拠の脇差を持って、御召抱の願いに魂胆致し居るとか。実際で....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
、このM盆地の開拓者の誇りを、それは今もって十分に示しているもののようであった。当主傅介はで、狭い往還に自家用自動車をとばすのが見られるようになった。人の噂によ....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
縫うようにしてやっと入った。そこは藤原家の仏事を行う部屋で、ぐるりの壁には代々の当主と令夫人との油絵の肖像画が掲げてあった。公正侯の思いつきであろう、その時代の....