当否[語句情報] »
当否
「当否〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
当否の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
「さまよえる猶太人」は、記録の最後で、こう自分の第二の疑問に答えている。この答の
当否を穿鑿《せんさく》する必要は、暫くない。ともかくも答を得たと云う事が、それだ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
質問の多くは、現今に比べると昔は一般に甚だ多様であったところのいろいろの宇宙観の
当否に関するものであった。これに答えるには、有史以前から既にとうにすべての思索者....
「カメラをさげて」より 著者:寺田寅彦
を判断する一つの簡単な目標は写真機をさげているかいないかであるといった人がある。
当否は別としておもしろい話である。いったい日本人ぐらいいわゆる風景に対して関心を....
「俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
ここにも「虚実の出入」があるといわれる。 夢には色彩が無いという説がある。その
当否は別として、この事と「他門の句は彩色のごとし。わが門の句は墨絵のごとくすべし....
「自由画稿」より 著者:寺田寅彦
る。この仮説は非常なめんどうさえいとわなければ多くの実例について一々調査した上で
当否を確かめ得られるであろうと思われる。 それにしてもまだどうにも説明のできな....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
り》を払って扇を膝に戦場|叱咤《しった》の猛者声《もさごえ》で述べ立てた。其言の
当否は兎に角、斯様《こう》いう場合斯様いう人の斯様いう言葉は少くも味方の勇気を振....
「連環記」より 著者:幸田露伴
しているから、此評の当っているか、いぬかは、誰にでも検討さるることであるが、評の
当否よりも、評の仕方の如何にも韵致があって、仙禽おのずから幽鳴を為せる趣があるの....
「変った話」より 著者:寺田寅彦
ようで面白い。「故致数車無車」を「部分の総和は全体ではない」と訳しているのでも、
当否は別としてやはり面白い。欠けた硝子片を寄せたものは破れない硝子板にはならない....
「自然現象の予報」より 著者:寺田寅彦
論に従えば、ガス体の圧を与うればその体積には三種の可能価ある事となる。この理論の
当否は問わざるも、抽象的にこの事は可能なるべし。今かくのごとき場合にも天然現象は....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
かされたら話は別だが、それによって利益を得る当人が自ら言ってはブチコワシで、事の
当否にかゝわらず、綺麗ずきの娘心が立腹するのは当然である。 あなたは卑怯者、脅....
「慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
の説が最も確実らしいけれど、磯貝親子の人物についてなんにも知らざれば、予にはその
当否の判断が付かず。ことに昨今は避暑客の出盛りにて、東京よりこの町に入り込みいる....
「悲願に就て」より 著者:坂口安吾
解放することはできても人間そのものを革めることはできなかった」と述べている。この
当否はとにかくとして、ソヴエート聯邦の実際を見るまで、制度が人間そのものをも革め....
「ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
の幽霊とはどんな感じだろうという幽霊のかかれたのは応挙以来だという事だ。この説の
当否は別として、ともかくも応挙時代からという事だけは当っていようと思う。 ここ....
「奉行と人相学」より 著者:菊池寛
、人相を見ても、実際その人間の性根や行状を調べることが出来ないから、自分の鑑定の
当否を知ることが出来ない。ところが、貴殿はそれが出来る。貴殿に、そのお志があれば....
「文章を作る人々の根本用意」より 著者:小川未明
何のために書くかの問いに対しては、自己と答えることも出来る。 これらの答の
当否は、今こゝでは別問題として、「何のために書くか」「何故に書くか」を自分自らに....