当金[語句情報] » 当金

「当金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

当金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
てらな。入費のかからねえ二本の足で走っておいでよ」 「ちぇッ。どうせご番所のお手当金をいただくんだもの、足代ぐらいはしみったれなくたっていいじゃござんせんか」 ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
く新帰元円明貞鏡大姉とあるのです。 「フフン。居士号大姉号をつけてあるところは相当金持ちだな」 「え……?」 「てつだってくれなくともいいよ。どうせ、おれはふろ....
道草」より 著者:夏目漱石
料として島田に渡した金の証文も出て来た。それには、しかる上は健三離縁本籍と引替に当金――円御渡し被下《くだされ》、残金――円は毎月《まいげつ》三十日限り月賦にて....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
月相当の手当てをやる。まだそのほかに話がまとまり次第、一種の支度金のような意味で当金百両出そうという条件まで付けて来た。金百両――この時代においては莫大の金であ....
我が馬券哲学」より 著者:菊池寛
傍目もふらず本命へ殺到する群集あり、本命主義の邪道である。他の馬が売れないのに配当金いずれにありやと訊いて見たくなる。甲馬乙馬に幾何の投票あるゆえ丙馬を買って、....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
しい」 丈「そんな姿で度々宅へ来られては奉公人の手前もあるじゃねえか」 又「さア当金百円貸して、後金千円位の資本を借りてもよかろう」 丈「それじゃア貸しても遣ろ....
縮図」より 著者:徳田秋声
自身はお化粧|嫌いの、身装などに一向|頓着しないながらに、抱えのお座敷着には、相当金をかける方だからであった。それも安くて割のいいものを捜すとか、古いものを押っ....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
することは面倒であった。いや意志すらなかったに違いない。 三月の末、私は退職手当金のわずかと、その月の給料をもらい、社長以下にぺこぺこ別れの挨拶をして会社をや....
丹下左膳」より 著者:林不忘
瓦町の家から、泰軒、栄三郎をつけて来た弥生と豆太郎、つかず離れず見え隠れにこの別当金剛院のお庭へはいりこんで、ふと気がつくと、今まで先方をズンズン歩いていた栄三....
死の前後」より 著者:豊島与志雄
よ、時として秘密な窮地に立つことがあるものだと云い、この商事会社の立前として無抵当金融は絶対に謝絶しているので、秘密を守るためには君より外に使者がないと云うのだ....
紫の壜」より 著者:豊島与志雄
其後、家の人たちは知人のところに同居しているが、彼女は以前の奉公先からの多額な手当金をもとでに、或る家の階下を借りて酒場を初めた。大体そのような話なのである。 ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
が、その辺に居らぬか、お捜し下さるよう」 女中が、去ると 「牧殿、これへ、御手当金を、置いておきますぞ」 と、云って、金包を出して、畳へ置いて、押えつけた。....
南京虫殺人事件」より 著者:坂口安吾
人の男を観察した。一人は体格のガッシリした遊び人風の若い男だが、洋服は上物で、相当金のかかった服装だ。他の一人は病弱そうなインテリ風の眼鏡をかけた男で、寒そうに....
不在地主」より 著者:小林多喜二
じ金で、二回も搾り上げられていることになる。 岸野はその外に拓殖銀行から株の配当金を受取る。その金が矢張り、何処からでもない、農村から掻き集めて来た金でないか....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
なかなか立派なものでそういうような事をしない。そのかわりに政府の方からも幾分の手当金があって大分に品格が違って居ります。 その巡査と別れていよいよラサ府を離れ....