形あり[語句情報] » 形あり

「形あり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

形ありの前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
小説総論」より 著者:二葉亭四迷
わるるものにあらず。其故如何と尋るに、実際箇々の人に於ては各々自然に備わる特有の形ありて、夫の人の意も之が為に妨げられ遂に全く見われ難きによるなり。故曰、形は偶....
十二支考」より 著者:南方熊楠
よび紀州の人この介《かい》化して鳥となるといい、試みに割って全肉を見れば実に鳥の形あり、唐山にもこの説あり、しかれども実に化するや否やを知らず」と出《い》づ。『....
肌の匂い」より 著者:三好十郎
性格的にもシッかりしていて、伸一郎は常に稻子から教育され引きずられて左翼になつた形ありと言う。 「人の噂さでは、しばらく前から、別居しているんだつて。いえね、伸....
食道楽」より 著者:村井弦斎
理法に無智識なるは最も家庭の不経済。 ○クリームの鑵には上面の両端に小さき星形あり。その処へ太き釘を当て槌にて打ち小孔を開け、その孔よりクリームを鉢へ注ぐべ....
活人形」より 著者:泉鏡花
は雨戸とその幕の間に、電のごとく身を隠しつ。と見れば正面の板床に、世に希有しき人形あり。人形の前に坐りたる、十七八の美人ありけり。 泰助は呼吸を殺してその様を....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
なわちヤソ会堂あり。会堂にはおよそ一定の建築法ありて、前面に高塔あり、塔上に十字形あり。ゆえに、遠方より村落を一望して、その中に会堂あるを知るべし。都府の会堂は....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
見ゆる、 尊き、死せぬ姿ながら、 また優しき人の世の女に似て、 誘ふたをやかなる形あり。 ドオリス族 (群をなしてネエレウスの前を過ぐ。皆鯨に乗れり。....
遠野物語」より 著者:柳田国男
|報賽の徒多く岡の上に灯火見え伏鉦の音聞えたり。道ちがえの叢の中には雨風祭の藁人形あり。あたかもくたびれたる人のごとく仰臥してありたり。以上は自分が遠野郷にてえ....