形相[語句情報] » 形相

「形相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

形相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
るしへる」より 著者:芥川竜之介
焼かるる事を免るべし」と。われ、さらにまた南蛮の画《え》にて見たる、悪魔の凄じき形相《ぎょうそう》など、こまごまと談りければ、夫人も今更に「じゃぼ」の恐しさを思....
或る女」より 著者:有島武郎
りに突っ立ったが、急に襲いかかるやるせない嫉妬《しっと》の情と憤怒とにおそろしい形相《ぎょうそう》になって、歯がみをしながら、写真の一端をくわえて、「いゝ……」....
高野聖」より 著者:泉鏡花
。私《わし》は驚いた、こっちの生命《いのち》に別条はないが、先方様《さきさま》の形相《ぎょうそう》。いや、大別条《おおべつじょう》。 (ちょいとお願い申します。....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
黒潮騎士、美女の白竜馬をひしひしと囲んで両側二列を造る。およそ十人。皆|崑崙奴の形相。手に手に、すくすくと槍を立つ。穂先白く晃々として、氷柱倒に黒髪を縫う。ある....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
、全身の痛みを激しく感じ出した。 彼の頭の中には、ヨコハマ・ジャックの憎々しい形相や、一癖も二癖もあるようなリット少将のぶくぶくたるんだ顔などが浮かんだ。何く....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
満の黒坊主が、汗膏を流して撫じょうとする。 いや、その嫉妬執着の、険な不思議の形相が、今もって忘れられない。 (可厭だ、可厭だ、可厭だ。)と、こっちは夢中に出....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
解け、しての、死骸を俎の上へ、」というが、石でも銅でもない。台所の俎で。……媼の形相は、絵に描いた安達ヶ原と思うのに、頸には、狼の牙やら、狐の目やら、鼬の足やら....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
たから、私も屹となって、片膝立てて、 (何をするんです!)と摺寄ったわ。その時の形相の凄じさは、ま、どの位であったろうと、自分でも思い遣られるよ。言憎いことだけ....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
なりし、いま山狩の帰途なり。ハタと面を合せる時、相隔ること三十歩、お通がその時の形相はいかに凄まじきものなりしぞ尉官は思わず絶叫して、 「殺す! 吾を、殺す※」....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
らなかった。―― 風に乗って、飛んで、宙へ消えた幽霊のあと始末は、半助が赤鬼の形相のままで、蝙蝠を吹かしながら、射的店へ話をつけた。此奴は褌にするため、野良猫....
」より 著者:秋田滋
彼女を見ました。その顔は青ざめて、ぶくぶくと膨れあがり、ぞッとするような怖ろしい形相をしておりました。また、黒いしる「#「しる」に傍点」のようなものが一条、その....
多神教」より 著者:泉鏡花
神職 (吻と息して)――千慮の一失。ああ、致しようを過った。かえって淫邪の鬼の形相を火で明かに映し出した。これでは御罰のしるしにも、いましめにもならぬ。陰惨|....
作画について」より 著者:上村松園
の凄艶な絵であります。 中年女の嫉妬の炎――一念がもえ上って炎のようにやけつく形相を描いたものであります。 謡曲「葵の上」には六条御息女の生き霊が出て来ます....
橋の上」より 著者:犬田卯
いてあやまるだろうとひそかに期待していたのだった。 圭太はもう夢中だった。顔の形相がすっかり変っていた。彼は何も見も思いもしなかった。そして次第に早く駈けて、....
三枚続」より 著者:泉鏡花
を持上げるとはたと婆に突かけた。 「火事だ、」 また喚いて件の薪雑棒を振廻す、形相あたかも狂者のごとく、いや、ごとくでない、正に本物である。蓋し小金も溜って、....