影堂[語句情報] » 影堂

「影堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

影堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
元禄十三年」より 著者:林不忘
せるべし。」 常磐橋《ときわばし》の東の、石町《こくちょう》一丁目にあって、御影堂《みかげどう》として知られた、扇をつくる家だった。京都五条の橋の西の御影堂が....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ろいろな句ものっていた。 茶の花はたてゝもにても手向かな 軒端もや扇たるきと御影堂 角二つあるのをいかに蝸牛 元日や何にたとへむ朝ぼらけ というもあった。こ....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
山科街道。上手には新らしく掘られた空堀、築きがけの土塀、それを越して檜皮葺きの御影堂の棟が見える。新築の生々しい木肌は周りの景色から浮き出ている感じ。柱五十余木....
法然行伝」より 著者:中里介山
、奇瑞《きずい》が絶ゆることがない。後の人この地を崇《あが》めて誕生寺と名づけ、影堂を造って念仏の道場とした。 生れた処の子供の名を勢至丸《せいしまる》とつけ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
し昇って来ましたから、ここに立ったままでも絵図をさすように、この上の院のお墓、御影堂、観月亭。――また彼方の求聞持堂、護摩堂、大師堂、食堂、丹生高野神社、宝塔、....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
僧の姿で、今でも全国をあるきまわっておられるように言う者があり、高野山の方でも御影堂の大師のお姿が、毎年のお衣替えにはすっかり法衣の裾を切らせておられるなどとい....