影武者[語句情報] »
影武者
「影武者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
影武者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二十世紀旗手」より 著者:太宰治
りともせず、きっぱり頭を横に振った。「こんなひと、いないわ。こんな、ありもしない
影武者つかって、なんとかして、ごまかそうとしているのね。どうしても、あのおかたの....
「外科室」より 著者:泉鏡花
たぬようにという肚《はら》だ。ね、それ、まん中の水ぎわが立ってたろう。いま一人が
影武者というのだ」 「そこでお召し物はなんと踏んだ」 「藤色と踏んだよ」 「え、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
しょにお屋敷へ帰って、せめても景気をつけようと酒をあふっていたら、事のついでだ、
影武者捜しはほかの者を使って捜してもおそくはない、小娘を殺さしてはみたが、人ひと....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の八万騎中に、お影組というのが百騎ある。お影組とは即ち、将軍家お身代りとなるべき
影武者なのです。兵家戦場の往来は、降るときもある、照る時もある、定めがたい空のよ....
「三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
走ってきた。 「お役人だ」 「相馬大作ってのは、討たれたって話だが」 「何んの、
影武者が、ちゃんと、七人あるんだ」 「じゃあ、この大作は?」 「これが、本物さ」....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
がかりを、ただ一つの壺に納めたのでは、紛失、または盗難のおそれもある。戦国の世の
影武者のごとく、同じような壺を二つ三つ作り、そのうちの一つに真実の文書を隠してお....
「二重心臓」より 著者:夢野久作
も、考えられない事じゃないでしょう。そこで生蕃小僧は上手に轟さんに取入るか、又は
影武者の生蕃小僧に脅迫状を出させるか何かしてあの劇場を買わせたのよ。そうしてあの....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
。そこで、近所のものに怪しまれてはならぬと思って、わしの留守中は、いつもあの男に
影武者をつとめさせていたのじゃ。それがあのようなことになって……」 戸倉老人は....
「地軸作戦」より 著者:海野十三
ころへ連れていってやったのである。この特使閣下は、自国宰相の面影に生きうつしで、
影武者に最適なりとの評判高き御仁で、そのままの御面相でうろつかれては、宰相と間違....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
下で、裸松のために生死《いきしに》の目に逢わせられたり、木曾川沿岸で、土左衛門の
影武者におびやかされたりするような脱線のないことは保証する。まかりまちがったとこ....
「魔像」より 著者:林不忘
い。みな、茨右近の神出鬼没《しんしゅつきぼつ》ぶりに感心するだけで、喬之助という
影武者《かげむしゃ》のいることには気が付かずに過ぎたのだった。 が、そんなふう....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
り過ぎていはしないか。 裏はすぐ、饗庭の屋敷につづいている。 とすると――?
影武者というのは軍談で聞いたこともあるが「影屋敷」はこれがはじめて。 はてな?....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
は初め春廼舎の作として迎えられ、二葉亭の名が漸く知られて来てからもやはり春廼舎の
影武者であるかのように思われていた。二葉亭の存在が初めて確実に世間に認められたの....
「雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
正直にいってくれるな」 「へい」 「では、相糺すが、そちは真の雲霧ではあるまい、
影武者? ――いや影の男、身代りであろう。張本の雲霧は、まだ世間の裏に潜んでおる....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
有名であった。 没落階級に属する旧伯爵が、いまもなお昔ながらに依然として政界の
影武者であり、相当の勢力を有するのは世間で知らぬ者もないが、彼はいつも黒幕であっ....