影法[語句情報] »
影法
「影法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
影法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
をかついだ、青ひげのさわやかな男が、横あいから、口を出した。
「おぬしこそ、また
影法師なぞにおびえまいぞ。」
これと共に、二十三人の盗人どもは、ひとしく忍び笑....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
二人は、満足そうに、眼で笑い合った。――もしこの時、良雄の後《うしろ》の障子に、
影法師が一つ映らなかったなら、そうして、その
影法師が、障子の引手《ひきて》へ手を....
「路上」より 著者:芥川竜之介
ッペルゲンゲル》とも見るべき人間だった。が、どちらが正体《しょうたい》でどちらが
影法師《かげぼうし》だか、その辺の際どい消息になると、まだ俊助にははっきりと見定....
「火事とポチ」より 著者:有島武郎
床《とこ》の間《ま》も、ちがいだなも、昼間のように明るくなっていた。おばあさまの
影法師《かげぼうし》が大きくそれに映《うつ》って、怪物《ばけもの》か何かのように....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
の本当の意味を弁えていたといえようか。掴み得たと思うものが暫くするといつの間にか
影法師に過ぎぬのを発見するのは苦い味だ。私は自分の心を沙漠の砂の中に眼だけを埋め....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、おばさん、日の暮方に、お酒の前。……ここから門のすぐ向うの茄子畠を見ていたら、
影法師のような小さなお媼さんが、杖に縋ってどこからか出て来て、畑の真中へぼんやり....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ぎすな男の姿の、軒のその、うどんと紅で書いた看板の前に、横顔ながら俯向いて、ただ
影法師のように彳むのがあった。 捻平はフト車の上から、頸の風呂敷包のまま振向い....
「女客」より 著者:泉鏡花
ると、凄いような月で。 ああ、春の末でした。 あとについて来たものは、自分の
影法師ばかりなんです。 自分の影を、死神と間違えるんだもの、御覧なさい、生きて....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
さえ、行燈に似て、しかもその白けた明に映る…… 表に、御泊りとかいた字の、その
影法師のように、町幅の真ただ中とも思う処に、曳棄てたらしい荷車が一台、屋台を乗せ....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
そっと付いて来た人たちの心には、大きな落陽の真っ赤な夕映を背景にした、大男の黒い
影法師がこびり付いて来る上に、暗い夜がだんだんに恐怖と共に迫って来るので、恐ろし....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
うになって面を背けた。斜ッかいの化粧部屋の入口を、敷居にかけて廊下へ半身。真黒な
影法師のちぎれちぎれな襤褸を被て、茶色の毛のすくすくと蔽われかかる額のあたりに、....
「活動写真」より 著者:淡島寒月
などの外国物専門の館へは、大概欠かさず見に行く。しかして回を追って、筋の上にも撮
影法の上にも、あらゆる点において進歩しつつあるのを見るにつけて、活動写真も茲十年....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
ないくらいで、焼あとには灰らしい灰も残らなかった。 貧乏寺の一間を借りて、墓の
影法師のように日を送る。―― 十日ばかり前である。 渠が寝られぬ短夜に……疲....
「活人形」より 著者:泉鏡花
めき落ちて、妖麗なる顔の洩れ出でぬ。瑠璃のごとき眼も動くようなりしが、怪しいかな
影法師のごとき美人静々と室の中に歩み出でたり。この幻影譬えば月夜に水を這う煙に似....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
わゆる美文だった。「富士の峰白くかりがね池の面に下り、空仰げば月うるわしく、余が
影法師黒し。」――これは僕の作文ではない、二、三年前に故人になった僕の小学時代の....