影画[語句情報] » 影画

「影画〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

影画の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
窓に面した廊下には、四十|格好《がっこう》の女中が一人、紅茶の道具を運びながら、影画《かげえ》のように通りかかった。女中は何とも云われなかったら、女のいる事も気....
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
斜陽《しゃよう》の逆光線に、輝《かがや》いているなかを、エイト・オアス・シェルの影画《シルエット》が、キラキラする水を鋭《するど》く切り、凄《すさ》まじい速さで....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
しょう。電車をこっちから透《す》かして見ると、乗客がまるで障子《しょうじ》に映る影画《かげえ》のように、はっきり一人《ひとり》一人見分けられるんです。それでいて....
草枕」より 著者:夏目漱石
すよ。だいぶ濡《ぬ》れたね」 まだ十五丁かと、振り向いているうちに、馬子の姿は影画《かげえ》のように雨につつまれて、またふうと消えた。 糠《ぬか》のように見....
細木香以」より 著者:森鴎外
。後藤は後に名を庄吉と改めて米の仲買を業としていた。 慶応三年に辻花雪三回忌の影画合「くまなきかげ」が刊行せられて、香以は自らこれに序した。巻中の香以の影画に....
芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
)の研究も開け、あるいはデカルトが虹の理を発見することとなったり、またその他、投影画法が工夫されたりするようなことにもなった。 要するに近世の西洋では大美術家....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
が、若い中に妻に死なれたので幼ない児供を残して国を飛出した。性来|頗る器用人で、影画の紙人形を切るのを売物として、鋏一挺で日本中を廻国した変り者だった。挙句が江....